※当サイトはプロモーションが含まれています

理科 理科中学1年

これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科4物質の性質テスト対策問題

Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です

けんぼう先生

今日は中学校理科の物質の性質について学んでいくよ

未来けんぼう

物質?

けんぼう先生

今日はその言葉の意味から詳しく見ていこう

未来けんぼう

頑張ります

様々な物質の性質

前回の記事はこちら
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科3セキツイ動物と無セキツイ動物のなかまテスト対策問題
物質の分野はテストでも必ずと言っていいほど出題されるので
しっかりとそれぞれの器具の使い方や性質などを頭にいれてテスト対策していこう

ここでは物質の基本的な単語の意味見ていくよ
最終的にはどのような物質があってどんな特徴があるかを理解できればテストでも点数に繋がるので頑張ろう

物体と物質

  • 物体と物質
    →物体と物質という2つの言葉の意味を覚えておこう
  • 物体
    物を使う目的や外見などで区別するときの名前のことをいうよ
    (例)はさみ、消しゴム、コップなど
    簡単に言えば目に見えたり部屋の中にあるものだね
    サッカーボールや机や椅子などは物の形や大きさがはっきりしているものすべてが物体にあたるね。
  • 物質
    物を作っている材料で区別するときの名前のことをいうよ。
    (例)ガラス、プラスチック、ステンレスなど
    例えば、机という物体は「木」という物質からできているね。
    他にもペットボトルという物体は「プラスチック」という物質からできているよね。
    水の入ったコップはガラスやプラスチックが物質というイメージだね
  • 物質と物体の例
    ガラスでできたコップ
    アルミニウムでできたかん
    プラスチックでできたペットボトル
    でできたコップ
    ゴムでできたボール
    赤線が物質黄色線が物体だね

まとめ

  • 物体は「形や大きさがあって目や手で確認できる」もの
  • 物質は「そのものを作っている材料や中身」

似ている単語だけど区別が大事だね

金属と非金属

  • 金属と非金属
    →→ここでは金属の特徴と非金属の特徴を見ていくよ
  • 金属
    →金、鉄とかアルミニウムなどのことを金属というよ
    【例】鉄,アルミニウム、亜鉛,砂鉄 銀 金 スチール 水銀など
  • 金属の特徴
    • 金属の性質
      金属には5つの性質が共通しているよ
      =鉄とか、アルミニウムや金全てに共通する特徴があるので絶対に全部覚えよう
      【金属の5つの性質】
    • 金属光沢
      →みがくと特有のかがやきが見られるよ
      太陽の光などに反射して金属はキラキラと輝いて見えているよ。
      【例】銀のスプーンなどはみがくとピカピカに反射して輝くよね。
    • 電気をよく通す
      →金属は電気のよい通り道だから、電気製品によく使われているよ。
    • 熱が伝わりやすい
      →金属は、熱をすぐに伝える性質があるよ。
      【例】ステンレスのスプーンを熱いスープに入れるとスプーンはすぐ熱くなるよね。
    • たたくとのびる
      →金属は、熱を加えてからてたたくと広がる性質になっているよ。
      金属を「たたいて広がる性質」のことを「展性」と言うよ。
    • 引っ張ると伸びる
      →→金属は、熱を加えると伸ばすことができるよ。
      伸ばすことができることを、「延性」というよ。
      【引っ掛け注意】
      磁石にくっつくというのは金属に共通している特徴ではないので気をつけよう
      アルミニウムや銅は金属だけれどもこの2つは磁石がくっつかないので金属の特徴には
      当てはまらないよ
  • 非金属
    →金属以外の物質のことだよ
    (例)ガラスや、ゴムやプラスチックなどがそうだよ
    金属の方が大事なのでテストでは金属がよく出るよ

まとめ

  • みがくと光る性質を持っている(金属きんぞく光沢こうたく
  •  電気をよく通す特徴を持っている
  •  熱をよく伝える特徴を持っている
  •  引っ張るとよく伸びる特徴を持っている(延性えんせい
  •  たたくとうすく広がる特徴を持っている(展性てんせい

この5つの金属の特徴はテストによく出るので覚えておこう

有機物と無機物

  • 有機物と無機物
    →ここでは中学校1年生の理科の内容の「白い粉末の見分け方の実験」のポイントから、
    「有機物」「無機物」とは何かを実験方法や区別の仕方を見ていくよ
  • 有機物
    →炭素を腹部物質のことで燃えると炭になって燃えることで水や二酸化炭素ができるものを言うよ
    • 有機物の例
      砂糖、片栗粉、プラスチックなど
  • 無機物
    →有機物以外の物質
    =食塩やスチールウールや二酸化炭素などが代表例だよ
    燃えると炭になるなどの特徴をいかすことで物質が何かを区別できるので次で見ていこう

ここでは基本的な語句だけ覚えればOK

白い粉末の区別

  • 身近な白い粉末の区別の仕方
    →ここでは食塩や砂糖、かたくり粉などをどうやったら区別判別できるかを見ていくよ
  • 区別の仕方方法
    →理科ではなめたりしての区別以外の方法で判断していくよ
    万が一危険な物質だった場合はなめたりすると命の危険があるからね
    • 加熱する
      物質を熱したときのようすをみて調べる
      =それぞれの物質には特徴があって中でも
      砂糖とかたくり粉は熱することで黒くなるという有機物の特徴があるので覚えよう
      ちなみに無機物である食塩は燃えないよ
      料理で塩を熱しても変化ないけど砂糖は焦げるよね
    • 石灰水で調べる
      砂糖とかたくり粉は石灰水の入ったびんのなかで燃やすと石灰水が白くにごるという有機物の特徴があるよ
      有機物は燃えると二酸化炭素を発生するからね
      【例】銀のスプーンなどはみがくとピカピカに反射して輝くよね。
    • 水に溶かす
      砂糖や食塩は水に溶けるけどかたくり粉は溶けないよ
      砂糖や食塩は、溶けると透明な液体になってるのを料理でも見たことあるよね。

まとめ

  • 白い粉は水に入れた時の様子から見分ける
  • でんぷんだけは水に溶けないと言う性質を持っている
  • 熱した時の様子の違いから見分ける
  • 砂糖とかたくり粉は、焦げる
  • 食塩は変化なし

燃やした時は水に溶かした時の性質を有機物の特徴と比較してみよう

ここまで単語を理解できたら実際に問題を解いていこう

中学理科一問一答テスト対策問題

中学理科問題

  • 金属やプラスチックのように、ものをつくっている材料を何というか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→物質
  • 有機物について、( )に入る言葉を答えよう
    有機物とは( )を含む物質である。
    ↓解答解説↓
    答え→炭素
  • 有機物を加熱すると、液体と気体が発生するがそれぞれ何が発生するか答えよう。
    ↓解答解説↓
    答え→液体→水 気体→二酸化炭素
  • 有機物以外の物質をまとめて何といいますか。何というか答えよう。
    ↓解答解説↓
    答え→無機物
  • 有機物を次のア~オからすべて選び、記号で答えよう。
    ア.酸素 イ砂糖 ウ食塩 エ水 オ二酸化炭素
    ↓解答解説↓
    答え→
  • スチールウールは、加熱すると赤く輝きながら燃えるが、有機物ではない。
    その理由を、「二酸化炭素」という語を用いて、簡単に答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→燃えた時に二酸化炭素が発生しないから
  • 金属に対して、金属ではない物質をまとめて何というか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→非金属
  • 金属に共通する性質について答えよう
    磨くと輝く性質を何というか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→金属光沢
  • 引っ張るとのびる性質を何というか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→延性
  • たたくと広がる性質を何というか答えよう。
    ↓解答解説
    答え→展性
  • 金属に共通する性質について、間違っているものを次のア~ウからすべて選び、記号で答えよう
    ア電流が流れやすい イ磁石に引き付けられる。 ウ熱が伝わりやすい。
    ↓解答解説↓
    答え→
  • 鉛筆の芯が金属ではない理由を、金属の特徴を踏まえて答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→たたくと伸びずに折れてしまうから
  • 鉄、アルミニウム、銅などの物質をまとめて何というか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→金属
  • 金属の性質について説明した、次の文の( )にあてはまる言葉を答えよう
    (  )性質を利用して電線に用いられる
    ↓解答解説↓
    答え→電流が流れやすい
  • ( )性質を利用して鍋に用いられる
    ↓解答解説↓
    答え→熱が伝わりやすい

中学理科定期テストレベルテスト対策問題

1 Aは食塩・小麦粉・砂糖のいずれかです。
Aをガスバーナーで加熱すると、茶色にになってとけ、やがて黒くこげました。Aは何ですか。

2 Aが黒くこげたのは何という物質が含まれているからですか。

3 (2)を含む物質を何といいますか。

4 Aと同じように、(3)に分類される物質をB〜Fからすべて選び、記号で答えなさい。

5(3)が燃えると発生するものを2つ書きなさい。

6  図のA~Fを、金属と非金属に分けるとき、P〜Qのどの線で区切りますか。

7 「電気をよく通すこと」は金属に共道の性質ですが、図の非金属のうち、電気を通すものが1つあります。その物質を選んで、A~Fの記号で答えなさい。

8  金属の性質で「磨くと輝く」ことを何といいますか。

↓解答解説↓

  1. 砂糖
  2. 炭素
  3. 有機物
  4. B,D
  5. 二酸化炭素と水
  6. Q
  7. E
  8. 金属光沢

脊椎動物と無セキツイ動物のまとめ

記事のまとめ

  • 理科ではまず語句を知らなければならないのでしっかり覚える
  • 語句に関連させて物事を説明できるように
  • 図やイラストで金属と非金属のグループ分けをできるように
  • 有機物と無機物のそれぞれの性質や特徴を覚えておこう
  • 磨いたら光る性質などは感じで書けるようにしておこう
  • テスト入試でよく出る範囲なのでおぼえておこう

次は物質の密度の求め方を見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科5物質の密度の求め方テスト対策問題

※当サイトはプロモーションが含まれています

-理科, 理科中学1年
-, ,