Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です
けんぼう先生
今日は中学校理科刺激と反応について学んでいくよ
未来けんぼう
刺激?
けんぼう先生
今日は神経や器官の話だよ
未来けんぼう
はい!
刺激と神経の反応のしくみ
前回の記事はこちら
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科13血液のはたらきとじん臓のはたらき排出テスト対策問題
刺激と反応に関する分野はテストでも必ずと言っていいほど出題されるて
必要な言葉や記号を暗記してテスト対策していこう
ここでは体の各部どんな刺激を受けどんな反応が起きているか説明できるようになればOKだよ
感覚器官
- 感覚器官
→身のまわりの情報を刺潔として受けとる器官のことだよ
例えば周りで良いにおいがしたら鼻がいいにおいという刺激を受け取ったことなんだよ
=目、鼻、耳、舌、皮膚などが感覚を受け取る器官だよ- 目
→光の刺激を受け取る感覚器官 - 耳
→音の刺激を受け取る感覚器官 - 鼻
→においの刺数を受けとる感覚器官。 - 皮膚
→熱さ、冷たさ、痛さ、さわられた感じや圧力の刺激を受けとる感覚器官 - 舌
→味を区別することができる感覚器官
→この辺はイメージがつくね
- 目
目のつくり
- 目のはたらき
→目は光の刺激を受け取る感覚器官だよ
大事な部分なので流れをおさえておこう
耳のつくり
- 耳のはたらき
→耳は音の刺激を受け取る感覚器官だよ- 音の振動は鼓膜に伝わり、音を伝える耳小骨を通ってうずまき管に伝わるよよ
光→レンズ(水晶体)→網膜→神経→脳
の順でものが見えるようになっているんだね
★うずまき管→音を感じとる細胞がある
★鼓膜→音により振動する
この2つの特徴を覚えておこう
- 音の振動は鼓膜に伝わり、音を伝える耳小骨を通ってうずまき管に伝わるよよ
感覚器官 | 目 | 耳 | 鼻 | 舌 | 皮ふ |
---|---|---|---|---|---|
刺激の種類 | 光 | 音 | におい | 味 | 圧力、温度、痛みなど |
感覚の種類 | 視覚 | 聴覚 | 嗅覚 | 味覚 | 触覚 |
魚の刺激の受け取り方
- 魚を使った実験
→魚を使ってどのように刺激を受け取るのか見ていくよ
水槽に入った魚に対して実験を行うよ- 水面に手をかざす
→当然魚は逃げるよね(手から遠ざかる)
これは光の刺激を目で受け取っているからなんだよ
=手をかざすことで影ができて魚は暗くなったと認識して何かきたと思い逃げるんだね - 水流を作る
水流の刺激を体表で受け取るので水流と反対側に泳ぐよ
=魚は習性としてその場に居続けようとするので流されたくないと思い、流れに逆らうように泳ぐ(反対に泳ぐ)んだよ - たてじまの模様の紙を回す
光の刺激を目で受け取って模様と同じ方向に泳ぐ
紙の景色の場合は錯覚を起こしているイメージだね
- 水面に手をかざす
神経系
- 神経系
→全身の神経全て- 中枢神経
→刺激を受けて判断や命令を行う脳やせきずい - 末しょう神経
→中枢神経から枝分かれして全身に広がる神経
末しょう神経は詳しく見ると2つに分かれるよ
感覚神経
→感覚器官で受けとった刺激を脳やせきずいに伝える神経
感覚器官が受けとった刺数は信号となって感覚神経を通ってせきずいや脳に伝わる。
運動神経
→脳やせきずいからの命令を筋肉に伝える神経
脳からでた命令はせきずいを通り、信号となって運動神経を伝わり筋肉に送られる。。
これら全てをまとめて神経系って呼んでるんだね
- 中枢神経
- 意識されてる神経の伝達
→どのように神経伝達が起こるか見ていこう- 暑いなと思うなどの意識された反応
- 皮膚で暑いと感じるのが最初
- そしてせきずいを伝わり脳に伝達して暑いからあおげという命令がせきずいにいき、筋肉伝わってあおぐという
この流れがあるんだよ
- 反射
無意識に起こる反応のことだよ
刺激→感覚器官→感覚神経→せきずい→運動神経→運動器官→反応
無意識に起こる反応では、信号が脳に伝わる前にせきずいなどで命令が出されるため、反応までの時間が短いという特徴があるよ。
(例)あついものを触ったときがこの反射だね
食べ物を口に入れてよだれがでたりするのも反射だよ
【反射の役割】
→危険なことから身を守ったり、からだのはたらきを調節するための役割があるよ
ヒトの体のしくみ
- からだが動くためのしくみ
ヒトのからだには、たくさんの骨と筋肉があり、これらのはたらきによって刺に反応して動くことができるよ。
ヒトのからだは、背骨を中心として多くの骨が組み合わさって骨格をつくっている。
からだの中にあるこのような骨格を内骨格という。
骨格には、からだを支えたり、脳や内臓、神経などを保護するために、じょうぶな構造に!! - 骨格
→骨格はからだを支えているけど、骨格だけではからだを動かすことができないんだよ
動かすためには筋肉が必要なんだよ- 頭骨→
板のような骨がしっかりかみ合って、脳を保護している。 - ろっ骨
→肺や心臓を保護している。 - 背骨
→からだをまっすぐに支え、大きな運動の中心となる。
たくさんの骨がつながっているので、からだをしなやかに曲げるのにつごうがよい。
また、脳とからだ全体をつなぐ神経が通っている。 - 骨
→内臓を支える。あしと胴体をつなぐ役割もある。 - あしの骨
→からだ全体を支える。2本あしで立つために、じょうぶにできている。 - 関節
→手 折れ曲がる関節と、回転する関節があるので、物をつかむのにつごうがよい。
→ひじやひざ かたには関節があって骨の組み合わさり方によって曲がる方向が決まっている。
- 頭骨→
骨格と筋肉
- 腕が曲がるしくみ
→イラストで確認しながら進もう
動かすためには筋肉が必要なんだよ- 骨と骨がつながって曲がるようになったところを関節という。
- からだの動きは骨についた筋肉のはたらきであり、手や足などの骨にはふつう1対の筋肉がついている。
- 筋肉の両端はじょうぶなけんになっていて、関節をはさんで別々の骨につながっている。
- うでの骨の両側に、曲げる筋肉とのばす筋肉が対になるようについていて、
どちらか一方の筋肉が縮むことによって、うでが曲かったり伸びたりする。 - このようにからだの中で運動を行う部分(骨格や筋肉など)を運動器官という
からだの中で運動を行う部分を運動器官といい、ヒトは骨格と筋肉のはたらきで運動することができるよ
中学理科定期テストレベル対策問題
図1,図2は、、目と耳のつくりを表している。
次の問いに答えなさい。
- 目、耳、鼻,皮ふなどのように、外界からの刺激を受けとる体の部分を何というか。
↓解答解説↓
答え→感覚器官 - ひとみの大きさを変えて目に入る光の量を調節する部分は、図1のA~Dのどの部分か。記号と名称を答えなさい。
↓解答解説↓
答え→B虹彩 - 光の刺激を受けとる細胞があるのは、図1のA~Dのどの部分か。記号と名称を答えなさい。
↓解答解説↓
答え→C網膜 - 音の刺激を受けとる細胞があるのは図2のE~Gのどの部分か。記号と名称を答えなさい。
↓解答解説↓
答え→Fうず巻き感 - 目や耳で受けとった刺数は、神経を通ってどこに伝えられるか。
↓解答解説↓
答え→脳
左の図は、刺激や反応が伝わる経路を模式的に表したものである。
次の問いに答えなさい。
- 脳や脊髄からできている神経を何というか。
↓解答解説↓
答え→中枢神経 - (1)の神経から枝分かれした神経を何というか。
↓解答解説↓
答え→末しょう神経 - 図の神経A、Bを何というか。
↓解答解説↓
答え→A 感覚神経 B運動神経 - 熱いものにふれて思わず手を引っこめるときの刺激や反応の号の伝わる経路を、次のア〜エから選び,記号で答えなさい。
アA→D→E→C→B
イA→F→B
ウB→C→E→D→A
エB→F→A
↓解答解説↓
答え→イ - (4)のように、意識とは関係なく起こる反応を何というか。
↓解答解説↓
答え→反射
刺激と神経まとめ
次は気象の観測について見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科15気象の観測と記号テスト対策問題
リンク