Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です
けんぼう先生
今日は中学校理科呼吸と血液について学んでいくよ
未来けんぼう
血液?
けんぼう先生
血の流れを詳しく見ていくよ
未来けんぼう
頑張ります!
呼吸と血液循環のしくみ
前回の記事はこちら
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科11消化と吸収テスト対策問題
消化と吸収に関する分野はテストでも必ずと言っていいほど出題されるて
必要な言葉や記号を暗記してテスト対策していこう
ここでは血液や呼吸がどこを通っているかなどを図で説明できるようになればOKだよ
呼吸
- 肺呼吸
→空気中からとり入れた酸素と血液中の二酸化炭素が、肺で交換されること。
ヒトの呼吸器は、気管→気管支→肺(肺胞)とつながっているよ。- 肺胞
→気管支の先にある小さな袋(図やイラストで確認しておこう)
肺胞はうすい膜で覆われていてその周りを毛細血管が取り囲んでいるよ
なぜ肺胞はたくさんあるのか?
→空気にふれる表面積が大きくなり、酸素と二酸化炭素の交換を効率よく行うため
テストでよく聞かれるので答えられるようにしておこうね - 細胞による呼吸
→肺で血液に取り込まれた酸素と小腸で吸収された養分は両方とも細胞の中に取り込まれるよ。
細胞の中では養分は酸素を使って水と二酸化炭素に分解されてエネルギーが取り出されるよ
上で説明したような活動のことを細胞呼吸と呼ぶので覚えておこう - 横隔膜
→肺には筋肉がないのでろっ骨や横隔膜が下がったり上がったりすることで、肺の中に空気が吸いこまれたり、はき出されたりするんだよ
息を吸うとき→ろっ骨が上がって、横隔膜が下がる
息を吐くとき→ろっ骨がもとの位置にもどって、横隔膜があがる
テストの時は自分で息を吸ったり吐いたりしながら確認するといいね
- 肺胞
イラストを参考に自分で説明できるようにしておこう
心臓のつくりとはたらき
- 心臓
→ヒトの心臓には4つの部屋があるので覚えておこう
【覚え方】
まずは上側が〜房、下が〜室と覚えよう
あとは右と左が逆になってるので右側が左と覚えておけば間違わないよ - 拍動
- 心臓は、じょうぶで厚い筋肉でできている。その筋肉によって規則正しく縮んだり、広がったりして、血液を全身に送り出すポンプの役割をする。
- 弁
- 左右の心室の入り口と出口には、1方向だけ開閉する4つの弁があるよ。
この弁は血液の逆流を防ぐ役割があるので説明できるようにしておこう
- 左右の心室の入り口と出口には、1方向だけ開閉する4つの弁があるよ。
血液の循環
- 血液
→血液の流れを確認していこう- 動脈
→心臓から送り出される血液が流れる血管。
ちなみには動脈は血液の圧力に耐えるために壁が厚くできているよ
=動脈は心臓から送り出されるので勢いが強いのでその分圧力も高いので血管が破れないために壁が厚いんだよ
心臓から全身に向かう動脈を大動脈、肺に向かう動脈を肺動脈 - 静脈
→心臓に戻る血液が流れる血管。
静脈には血液の逆流を防ぐためには弁がついてるよ
全身から心臓に戻る静脈を大静脈、肺に戻る動脈を肺静脈 - 血液
→血液には2つの分類があるので覚えておこう - 動脈血
→酸素を多く含む血液 - 静脈血
→二酸化炭素を多く含む血液
動脈と静脈は血管の名前
動脈血と静脈血は血液の名前
よって動脈を流れている静脈もあるのでここ勘違いしないようにね!!
血管の名前と血液の名前だよ
息を吸うとき→ろっ骨が上がって、横隔膜が下がる
息を吐くとき→ろっ骨がもとの位置にもどって、横隔膜があがる
テストの時は自分で息を吸ったり吐いたりしながら確認するといいね
- 動脈
- 循環
- 肺循環
→血液が心臓から出て肺に行って心臓に戻る経路のことをいうよ
右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房 - 体循環
→血液が心臓から出て全身を巡って心臓に戻る経路のことをいうよ
左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房
- 肺循環
肺動脈 | 肺静脈 |
---|---|
二酸化炭素がもっとも多くふくまれている | 酸素がもっとも多くふくまれている |
血液の流れをイラストで確認しながら覚えよう
中学理科定期テストレベル対策問題
左の図1は、ヒトの肺のつくりを模式的に表したものである。次の問いに答えなさい。
- 気管の先が分かれしたAの管を何というか。
↓解答解説↓
答え→気管支 - (1)の先にたくさんつながっている日の小さな袋を何というか。
↓解答解説↓
答え→肺胞 - (2)のまわりを網の目のようにとり囲んでいる細い血管を何というか。
↓解答解説↓
答え→毛細血管 - (2)の袋から(3)の血管へとりこまれる気体は何か。
↓解答解説↓
答え→酸素 - (4)の気体は、その後全身の細胞に送られて、何というはたらきに使われるか
↓解答解説↓
答え→細胞の呼吸
中学理科定期テストレベル対策問題2
左の図1は、ヒトの心臓を、表したものである。
次の問いに答えなさい。
- 図1のA、Dの部分をそれぞれ何というか
↓解答解説↓
答え→A右心房 D左心室 - 図1のBや口が縮むと、血液はどうなるか。
↓解答解説↓
答え→心臓の外に押し出される - 図1のAと日の間には弁がある。弁はどのようなはたらきをしているか。
↓解答解説↓
答え→血液の逆流を防ぐ働き
図2はヒトの血液の循環の道すじを模式的に表したものである。
- 図2の器官Aは、酸素を体内に取り入れ、二酸化炭表を体外に出すはたらきをする。この器官の名称を答えなさい。
↓解答解説↓
答え→肺 - 次の①,②の血液の循環経路を何というか。
1心臓→肺動脈→肺→肺静脈→心臓
2心臓→肺以外の全身→心臓
↓解答解説↓
答え→1肺循環 2体循環 - 酸素を多く含んだ血液を何というか
↓解答解説↓
答え→動脈血 - 二酸化炭素を多く含んだ血液を何というか
↓解答解説↓
答え→静脈血 - (7)の血液が流れる血管を、図2のア~エからすべて選び、記号で答えなさい。
↓解答解説↓
答え→ア、ウ - 次のような血液が流れている血管を、ア~ケからそれぞれ選び、記号で答えなさい。
1食後に、ブドウ糖などの養分を最も多く含んでいる。
2二酸化炭素以外の不要な物質が最も少ない
↓解答解説↓
答え→1ーキ 2ーケ
呼吸と血液の循環まとめ
記事のまとめ
次は血液と腎臓のはたらきについて見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科13血液のはたらきとじん臓のはたらき排出テスト対策問題
リンク