※当サイトはプロモーションが含まれています

中学2年理科 理科(中学)

これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科11消化と吸収テスト対策問題

Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です

けんぼう先生

今日は中学校理科消化と吸収について学んでいくよ

未来けんぼう

人の体のこと?

けんぼう先生

そうだね、人だけでなく動物全般に関係するかもね

未来けんぼう

頑張ります!

消化と吸収のしくみ

前回の記事はこちら
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科10植物の葉のつくりとはたらきテスト対策問題

消化と吸収に関する分野はテストでも必ずと言っていいほど出題されるて
必要な言葉や記号を暗記してテスト対策していこう

ここではだ液のはたらきや消化と吸収がどのようなら役割をしているかを説明できるようになればOKだよ

消化

  • 消化
    →まずは消化について詳しく見ていこう
    • 消化
      →食物の養分を分解し、からだの中にとり入れやすい物質に変えるはたらきだよ。
    • 消化液
      →食物の養分を分解して、体内に吸収されやすい物にするはたきを持つ液だよ
    • 消化酵素
      →消化液にふくまれていて、食物の養分を分解する物質のことだよ。
    • 消化管
      →口から食道、胃、小腸、大腸、肛門までつながった1本の管。
      消化管→口→食道→胃→小腸→大腸→肛門の順なのでイラストで確認しておいてね

それぞれの名称と場所は確実に覚えておこう
テストでよく出題されるよ!!

消化のしくみ

  • 消化の流れ
    →人がモノを食べた時にどのように消化されるか見ていこう
    1. だ液せん
      →人がものを食べたらまずはだ液中の消化酵素アミラーゼによってデンプンを分解するよ

    2. →胃の中にある胃液の中にペプシンという消化酵素がタンパク質を分解するよ
    3. 胆のう
      →胆汁には消化酵素は含まれていないけど脂肪の消化を助けるはたらきがあるよ
      胆汁はからだの中の肝臓で作られるとおぼえておこう
    4. すい臓
      →すい臓の中のすい液がありすい液の中の消化酵素トリプシンタンパク質を分解することに加えて
      消化酵素リパーゼ脂肪を分解するよ
    5. 小腸
      消化したことによって吸収されやすい物質に変化するよ
      そして変化したものは小腸のかべ柔毛から吸収されるので覚えておこう
消化器官消化液主な消化酵素はたらき消化されてできる物質
だ液せんだ液アミラーゼ炭水化物を分解ブドウ糖
胃液ペプシンタンパク質を分解アミノ酸
すい臓すい液トリプシンタンパク質を分解アミノ酸
すい臓すい液リパーゼ脂肪を分解脂肪酸とモノグリセリド
ヒトの消化

新しい言葉が多いけど全部覚えよう

だ液のはたらき実験

  • だ液のはたらきを確かめる実験
    →だ液に含まれるアミラーゼという消化酵素がデンプンを分解するか見ていこう
    【事前に必要な知識】
    デンプンがあることを確かめるのはヨウ素液を使う。
    →デンプンがあると、ヨウ素液は赤褐色→青むらさき色に変わる
    糖があることを確かめるのは、ベネジクト液を使う。
    →糖があると、ベネジクト液は熱すると青→オレンジ色に変わる
  • だ液の実験
    1. 2本の試験管ア・イにデンプン溶液を入れる。
    2. アの試験管→デンプン溶液+うすめただ液
      イの試験管→デンプン溶液+水(だ液以外の条件を同じにするため)
    3. ア、イの試験管を40°Cくらいの湯であたためる
      なぜ温めるかというと人間の身体に関する実験をしているのでヒトの体温に近い条件にするためだね
      消化酵素がはたらくためには体温に近い温度が必要なんだね
    4. アイの試験管を2本に分け、アーA、イーAにはヨウ素液、アーB.イーBにはベネジクト液を入れる。
    5. アーB、イーBは沸騰石を入れ、加熱する
      →沸騰石を入れる理由が急激な沸騰を防ぐためだよ
    6. 結果
      ヨウ素液に反応するのはイーA
      だ液の消化に含まれていたアミラーゼがデンプンをブドウ糖にしたということがわかるよ

実際に図などは教科書で確認しておいてね

吸収

  • 吸収
    →栄養分が小腸から出て血管に入ることをいうよ
    1. 吸収されやすい物質に変化しのものは小腸の壁から吸収されるよ
      →この壁の表面に柔毛があるよ
      柔毛がある理由は表面積が大きくなって養分を吸収しやすくするためだよ
      この理由はテストに出やすいから必ず覚えてね
    2. 消化された物質は
      デンプン→ブドウ糖
      タンパク質→アミノ酸
      脂肪→脂肪酸
      脂肪→モノグリセリド
      に分解されるよ
      脂肪だけは2つあるんだね
    3. 吸収のしくみ
      ブドウ糖とアミノ酸
      柔毛の毛細血管から吸収されて肝臓へ運ばれるよ

      脂肪酸とモノグリセリド
      →柔毛で吸収された後再び脂肪になってリンパ管に入って全身へ運ばれるよ
    4. 補足
      水分は小腸と大腸で吸収されるよ
    5. 結果
      ヨウ素液に反応するのはイーA

新しい単語も多くて大変だけど覚えようね

ここまで単語を理解できたら実際に問題を解いていこう

中学理科定期テストレベル対策問題

図のように、うすいデンプン溶液を試験管A、Bに入れ、Aには水を、Bにはだ液を少量加え、36°Cくらいの湯に10分間つけた。その後、A、Bを2つに分け、ヨウ素液とベネジクト液の反応を表にまとめた。次の問いに答えなさい

  • ベネジクトによる反応を請べるには、A、Bに加えた後にどのような操作をすればよいか。簡単にかきなさい。
    ↓解答解説↓
    答え→加熱する
  • X,Yに当てはまる結果を書きなさい
    ↓解答解説↓
    答え→Xー変化んし Yー赤褐色の沈澱ができる
  • この実験から唾液にはどのようなはたらきがあることがわかるか
    ↓解答解説↓
    答え→でんぷんを分解する
  • 3のような働きがあるのは、だ液にある消化酵素が含まれているからである
    だ液に含まれる消化酵素をなんというか
    ↓解答解説↓
    答え→アミラーゼ
  • この実験で試験管を36度くらいの湯で温める理由はなぜか答えなさい
    ↓解答解説↓
    答え→ヒトの体温付近がアミラーゼがはたらきやすいため

中学理科定期テストレベル対策問題2

左の図のように、試験管A、Bを湯につけた後、それぞれ
2つに分けて、CとDにはヨウ素液を入れ、EとFにはベネ
ジクト液を入れた後ある操を行って反応を調べました。次の問いに答えなさい。

  • 下線部のある操作とは何ですか。
    ↓解答解説↓
    答え→加熱する
  • ヨウ素液を入れると変化したのは、C・Dのどちらですか。また何色ですか。
    ↓解答解説↓
    答え→D青紫色
  • EとFでベネジクト液に反応したのはどちらですか。また、どのように変化しましたか。
    ↓解答解説↓
    答え→E赤褐色の沈澱
  • 消化液に含まれ、食物を分解するはたらきをもつ物質を一般に何というか、漢字で書きなさい。
    ↓解答解説↓
    答え→消化酵素
  • (4)のうち特にだ液にふくまれるものを何といいますか。
    ↓解答解説↓
    答え→アミラーゼ
  • タンパク質は分解されると最終的に何という物質になりますか。
    ↓解答解説↓
    答え→アミノ酸
  • すい液中のタンパク質を分解する(4)を何といいますか。
    ↓解答解説↓
    答え→トリプシン
  • 脂肪を分解する(4)のはたらきを助ける液を何といいますか。
    ↓解答解説↓
    答え→胆汁
  • 脂肪は分解すると何と何になりますか。
    ↓解答解説↓
    答え→脂肪酸とモノグリセリド

中学理科定期テストレベル対策問題3

右の図1は、ヒトの消化器官を示したものです
図2は、ヒトの小腸の壁のひだにあり、養分を吸収する部分を拡大したものである。
次の問いに答えなさい。

  • 胃液は、図1のア〜キのどこから出されるか。
    ↓解答解説↓
    答え→
  • 胆汁は、図1のア〜キのどこでつくられているか。また、その器官名を答えなさい。
    ↓解答解説↓
    答え→イ 肝臓
  • 図2のAのつくりを何というか。名称を答えなさい。
    ↓解答解説↓
    答え→柔毛
  • Aの中の毛細血管に吸収される物質を次ののアーキからすべて選び、記号で答えなさい
    アータンパク質
    イーデンプン
    ウー脂肪
    エーブドウ糖
    オーモノグリセリド
    カーアミノ酸
    キー脂肪酸
    ↓解答解説↓
    答え→エ、カ
  • (4)の物質は、その後何という血管に入るか。
    ↓解答解説↓
    答え→門脈
  • 毛細血管で吸収された養分は(5)に入った後、何という器官に一時貯蔵されるか。器官名を答えなさい。
    ↓解答解説↓
    答え→肝臓
  • 図2のAがあることで、どのような利点があるか。「表面積」と「養分」という語句を用い,簡潔に答えなさい。
    ↓解答解説↓
    答え→小腸の表面積が大きくなり、効率よく養分を吸収することができる点

中学理科定期テストレベルテスト対策問題

下の文は吸収と排出についてかかれた文である。①~⑧に当てはまる言葉を、語群の中から選び、記号で答えなさい。また、a~dに当てはまる言業も一緒に答えなさい

図1は、消化された養分を体内に取り入れる、(①)の壁にたくさんあるひだの表面ある小さな突起である
これを②という
②の中の毛細血管では、(a)と(b)が取り入れられる。毛細血管でとりいれられたaの一部はタンパク質に変えられて
体の各部に運ばれ、体を作る材料になる。
bの一部は③という物質に変えられて、筋肉や④に貯蔵される
Pの管は(⑤)といい脂肪が取り入れられる。

図2のAは、血液をろ過して血液中の不要な物質を取り除く(⑥)という器官である。
⑥で血液から取り除かれた不要な物質や水は、Bの皆管通ってCに送られ、一旦貯められた後、体外に排出される。
Bの管を(⑦)、Cの器官を(⑧)という。

面3のDは、タンパク質が分解される時にできる(c)という有害な物質を無害な(d)という物質に変えるはたらきを持つ。

語群
ア輸尿管 イリンパ管 ウ柔毛 エ肝臓 オトリプシン カグリコーゲン キ腎臓 クぼうこう ケ小腸 コリパーゼ

↓解答解説↓

1ケ 2ウ 3カ 4エ 5イ 6キ 7ア 8ク
aアミノ酸 bブドウ糖 cアンモニア d尿素 

消化と吸収まとめ

記事のまとめ

  • 理科ではまず語句を知らなければならないのでしっかり覚える
  • 語句に関連させて物事を説明できるように
  • 何が何を分解して何になるかの流れを説明できるように
  • 新しい言葉がたくさん出てくるので一つずつ覚えよう
  • テスト入試でよく出る範囲なのでおぼえておこう

次は呼吸と血液の循環について見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科12呼吸と血液の循環テスト対策問題

※当サイトはプロモーションが含まれています

-中学2年理科, 理科(中学)
-, ,