Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です
けんぼう先生
今日は中学校理科植物の葉のはたらきについて学んでいくよ
未来けんぼう
光合成!
けんぼう先生
そうだね、光合成にも関係している葉っぱの役割を見ていこう
未来けんぼう
イエス!
植物と葉っぱのつくりと役割
前回の記事はこちら
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科9光合成と植物の呼吸テスト対策問題
植物に関する分野はテストでも必ずと言っていいほど出題されるて
必要な言葉や記号を暗記してテスト対策していこう
ここでは植物の葉っぱの各名称やどんな役割をしているかを説明できるようになればOKだよ
葉っぱのつくり
- 植物の葉
→まずは植物の葉を詳しく見ていこう
蒸散
- 蒸散に関する実験
→ワセリンを使った実験を見ていくよ
【準備】
A:ワセリンを表側に塗る
B:ワセリンを裏側に塗る
C:ワセリンを塗らない
D:葉を取り除く - ワセリン実験
→ワセリンを塗ることで気孔がふさがれる
=蒸散ができなくなるということに注目しよう
つまり
Aは表で蒸散できない、Bは裏で蒸散できないということだよ- 全て水の上に油を注ぐ
→水面からの蒸発を防ぐため
=水が蒸発してしまうと実験結果がおかしくなるからね - 水の量の減り方をみる
水が減る量が多い順に
C→A→B→Dの順になるよ
なぜこういう結果になるか?
気孔が葉の裏側に多いから
(表側にも気孔はあるけど、裏側の方が多いよ)
=裏にワセリンを塗ると蒸散ができなくなってしまう
→気孔を防がれているからね
だから水が減らない(減りにくい)
- 全て水の上に油を注ぐ
蒸散はワセリンを塗ってない部分で行われるんだね
根と茎のつくり
- 植物の茎
→植物の根や茎の役割を見ていこう- 道管→根から収された水や養分が通る道。
茎の断面でいうと内側にあたる部分だよ。 - 師管→葉でつくられたデンプンが水に溶けやすい物質に変えられて通る道。
葉の断面でいうと、外側にあたる部分だよ - 維管束
→道管と師管を合わせた束のこと
水や養分の通り道の役割を果たしているよ
- 道管→根から収された水や養分が通る道。
- 植物の根
→植物の根や茎の役割を見ていこう- 根のはたらき
→根は植物のからだを支えるはたらきと土の中から養分や水分を吸収するはたらきがあるよ
茎の断面でいうと内側にあたる部分だよ。 - 根毛→根の先端付近にあって綿毛のような突起のもの
大根などが代表的だよ
土と接する面積を増やして水をたくさん吸収する役割なんだよ
- 根のはたらき
図やイラストで確認しておいてね
中学理科定期テストレベルテスト対策問題
ヒマワリを赤インクをとかした水につけた後、茎の断面を顕微鏡で観察すると、一部が赤く染まっていました。
これについて、次の問いに答えなさい。
- 次の①・②の問いに答えなさい。
赤く染まっている部分は、次のア、イのどちらが通る部分ですか。
ア 根から吸収した水や肥料分
イ葉でつくられた養分
またその部分を何といいますか。
↓解答解説↓
答え→ア道管 - 図1のAで示された部分を何といいますか。
↓解答解説↓
答え→維管束
図2を参考にして次の問いに答えなさい
- 葉緑体でつくられた養分が通る管を何というか答えなさい
↓解答解説↓
答え→師管 - 図1・2の根や茎のつくりは、双子葉類と単子葉類のどちらのなかまに見られますか。
↓解答解説↓
答え→双子葉類
図3を参考にして次の問いに答えなさい
- これを何といいますか。
↓解答解説↓
答え→根毛 - それにより根の表面積がふえることでどのような利点がありますか。
↓解答解説↓
答え→土と接する面積を増やして水をたくさん吸収することができる
中学理科定期テストレベルテスト対策問題2
右の図のような処理を葉の大きさや枚数がほぼ同じ植物の枝3本に行い、しばらく置いて水の減少量を調べたら、表のようになりました。次の問いに答えなさい。
- 植物から水が水蒸気となって出ていく現象を何といいますか。漢字で書きなさい。
↓解答解説↓
答え→蒸散 - Cの水の減少量は、次のア~エのどの部分からの量を表しますか。記号で答えなさい。
ア茎 イ葉の表側 ウ葉の裏側 エ葉の両側
↓解答解説↓
答え→ア - 葉の裏側からの(1)の量をそれぞれ求めなさい。
↓解答解説↓
答え→4.7g - (1)の現象のとき、水蒸気が出ていく穴を何といいますか
↓解答解説↓
答え→気孔 - 葉がついた植物の枝を4本用意し、A~Dとしました。
Aの葉の裏側とBの葉の表側にワセリンをぬり、Cは何もせずそのまま、Dの葉はすべてとって、それぞれ水を入れた水槽の中で茎とシリコンチューブをつなぎました。バットに置き、20分後に減った水の量を調べました。
次の問いに答えなさい。
吸水量が多い順にA~Dの記号を並べなさい。
↓解答解説↓
答え→CBAD - 実験結果から、(1)の量は葉の表側と裏側のどちらの方が多いといえますか。
↓解答解説↓
答え→裏側
植物の葉のつくりとはたらきまとめ
記事のまとめ
- 茎と根のそれぞれの名称を覚えよう
- 気孔は裏側に多いことを覚えよう
- ワセリンの実験はしっかり説明できるようにしておこう
- 覚えることで点数につがる分野なので頑張ろう
- テストでよく出る範囲なのでおぼえておこう
次は消化と吸収について見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科11消化と吸収テスト対策問題
リンク