Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です

今日は中学校理科の根や葉のの観察について学んでいくよ

植物の続き?

そうそう、今回は特に根っこや葉っぱに注目していくよ

頑張ります
植物の分類と葉っぱの種類
前回の記事はこちら
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科「身近な生物の観察と植物」テスト対策問題
植物の特徴などはテストでも必ずと言っていいほど出題されるので
しっかりとそれぞれの役割などを頭にいれてテスト対策していこう
ここでは根っこや葉っぱの名前や形、特徴を見ていくよ
植物の葉っぱの作りと働き
- 植物の葉っぱ
→植物の葉っぱは重ならないようについているよ
【理由】
葉っぱが重ならないことでさまざまな葉っぱに太陽の光が十分に当たるようにするためだよ
この理由は必ず説明できるようにしておこう - 葉脈
→葉っぱに見られるすじのことで主に水分や養分の通り道になっていて植物によって
平行脈と網状脈に分かれるのでそれぞれの代表的な植物を覚えておこう- 平行脈
→縦に1本スーッと線が入っているイメージ
(例)イネ、ツユクサ、とうもろこし - 網状脈
→網目上にすじが広がっているイメージ
(例)アサガオ、サクラ
- 平行脈

網状脈と平行脈の代表的な植物を覚えておこう
植物の根の作りと働き
図で確認しながら説明を見ていこう


- 植物の根っこの役割
→植物の根っこはからだを支える役割を持っているよ
=そのために土の中から栄養分となるものや水分を吸収するよ - 根の形
→植物の根の形はいくつか特徴あるものに分かれるので覚えておこう- ひげ根
→細い根だけが広がっているイメージで葉脈は平行脈になるよ - 主根と側根
→中心の太い根を主根と言ってそこから枝分かれしている根を側根というよ
葉脈は網状脈になるのが特徴だよ
- ひげ根
- 根毛
→ねの先っぽ付近に綿毛のような突起したものをいうよ
=根毛のおかげで根の表面積が大きくなって水や養分をよりたくさん吸収することができるというメリットがあるよ
根の種類 | 根の特徴 | 葉脈のタイプ |
---|---|---|
ひげ根 | 細い根が広がっている | 平行脈 |
主根と側根 | 中央の太い根(主根)から枝分かれする細い根(側根) | 網状脈 |

根っこの種類と葉脈はセットで覚えておこう
種子植物の分類
- 植物の分類
→今まで学んだことを参考にして植物を分けることができるから見ていこう - 種子植物
→胚珠が子房の中にある被子植物と胚珠がむき出しになている裸子植物に分けられるよ
これは前回の記事で書いているのでわからない人はチェックしておこう
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科「身近な生物の観察と植物」テスト対策問題- 被子植物の分類
→被子植物は子葉が1枚か2枚かでまずは分類することができるよ
子葉が1枚のものを単子葉類、子葉が2枚のものを双子葉類というよ - 単子葉類と双子葉類
→単子葉類:子葉が一枚のみの植物
例えばトウモロコシ、イネ、ムギ、ユリなどが代表的だよ
【特徴】
単子葉類は、通常、子葉が1枚で葉脈は平行脈の葉、根はひげ根になるよ。 - 双子葉類:子葉が2枚の植物を双子葉類。
【特徴】
双子葉植物は、一般的にに子葉が2枚で葉脈は網状脈の葉と根は主根と側根になるよ。 - 双子葉類の分類
→双子葉類はさらに花弁がくっついているか離れているかで分けられるよ
合弁花類→花弁がくっついている
(例)たんぽぽ、ひまわり、アサガオ
離弁花類→花弁が1枚1枚離れている
(例)アブラナ、エンドウ
- 被子植物の分類
- 根毛
→ねの先っぽ付近に綿毛のような突起したものをいうよ
=根毛のおかげで根の表面積が大きくなって水や養分をよりたくさん吸収することができるというメリットがあるよ
単子葉類の特徴 | 双子葉類の特徴 | |
---|---|---|
子葉 | 1枚の子葉 | 2枚の子葉 |
葉脈 | 平行脈 | 網状脈 |
根 | ひげ根 | 主根と側根 |
単子葉類の植物の例 | トウモロコシ、イネ、ムギ、ユリ | |
双子葉類の植物の例 | たんぽぽ、ひまわり |

自分でしっかりと特徴をまとめておこうね

合弁花と離弁花の例もしっかりおさておこう
種子を作らない植物の分類
- 種子を作らない植物の分類
→種子を作らない植物の分類は主に2つに分かれるので見ていこう- シダ植物
→根や葉や茎の区別があるもの
【特徴】
葉っぱの裏側にある胞子のうで胞子を作って仲間を増やしていくのが特徴だよ
【例】
スギナ、イヌワラビ - コケ植物
→根や葉や茎の区別がないもの
【特徴】
雌株と雄株があって雌株にある胞子のうで胞子を作って仲間を増やすのが特徴だよ
日当たりの悪い湿った場所で生活しているのがほとんどだよ
ねのように見える部分は仮根と呼ばれているよ
【役割】
からだを地面に固定する役割だよ
これは記述でよく出題されるので覚えておこう
【例】
ゼニゴケ、スギゴケ
- シダ植物
- 根毛
→ねの先っぽ付近に綿毛のような突起したものをいうよ
=根毛のおかげで根の表面積が大きくなって水や養分をよりたくさん吸収することができるというメリットがあるよ

種子植物とは特徴が違うので覚えておこう
中学理科一問一答テスト対策問題
中学理科問題
- 植物の葉っぱは重ならずに交互に広がっているのはどのような点でメリットがあるか答えよう
↓解答解説↓
答え→どの葉っぱにも日光が当たる点 - サクラやアサガオの葉脈は網状脈か平行脈か答えよう
↓解答解説↓
答え→網状脈 - 根の働きを2つ答えよう
↓解答解説↓
答え→土の中から水分や養分を吸い取る、植物の体を支える - 葉の表面のすじのことをなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→葉脈 - 葉脈が平行脈の根の形を答えよう
↓解答解説↓
答え→ひげ根 - 根の先にある細い突起をなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→根毛 - 6のおかげで根の表面積が大きくなるがそれにはどんなメリットがあるか答えよう
↓解答解説↓
答え→より多くの水分や養分を吸収することができる - 種子を作らない植物は何によって仲間を増やすか答えよう
↓解答解説↓
答え→胞子 - 8の植物を1つ答えよう
↓解答解説↓
答え→ゼニゴケ、イヌわらびなど - 仮根のはたらきを答えよう
↓解答解説
答え→地面に体を固定する役割 - ゼニゴケはからだのどこから水分を取るか答えよう
↓解答解説↓
答え→体の表面 - 種子を作って仲間を増やす植物をなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→種子植物 - 胞子ができる株のことをなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→雌株 - コケ植物は水分を体のどこから吸収するか答えよう
↓解答解説↓
答え→からだの表面 - ゼンマイやイヌワラビなどの仲間を何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→シダ植物 - コケ植物の特徴を「根・葉・茎」の言葉を使って答えよう
↓解答解説↓
答え→根・葉・茎の区別がない
中学理科穴埋めテスト対策問題
理科穴埋め問題
- 植物の葉は、太陽の光が十分に当たるように_______________ようについている。
- 葉脈には二種類があり、イネやトウモロコシに見られるのは____________脈、サクラやアサガオに見られるのは____________脈である。
- 植物の根で、細い根だけが広がっているものを____________根といい、中心の太い根から枝分かれしているものを____________根という。
- 単子葉類の植物は子葉が____________枚、双子葉類の植物は子葉が____________枚である。
- 花弁がくっついている双子葉類の植物は____________花類、花弁が1枚1枚離れているものは____________花類と呼ばれる。
- シダ植物は胞子を作って仲間を増やし、____________植物は根や葉や茎の区別がない。
- 植物が水や養分を吸収するために根の先にある綿毛のような突起を____________という。
- 裸子植物は____________が____________になっているのが特徴である。
- 被子植物は種子が____________の中にある。
↓解答解説↓
- 「重ならない」
- 「平行」「網状」
- 「ひげ」「主根と側」
- 「1」「2」
- 「合弁」「離弁」
- 「コケ」
- 「根毛」
- 「胚珠」「むき出し」
- 「子房」
中学理科定期テストレベルテスト対策問題

1.Aに見られる中央の太い根と、枝別れしている細い根をなんというか答えよう
2.Bのような根をなんというか答えよう
3.Aのような根を持つ被子植物のなかまをなんというか答えよう
4.Bのような根を持つ被子植物のなかまをなんというか答えよう

5.雌花はA,Bのどちらかを答えよう
6.2種類のリン片のX,Yがそれぞれなんというか答えよう
7.マツの花の特徴を「子房」という言葉を使って答えよう
8.マツは一般的に何植物と呼ばれているか答えよう
9.マツのなかまを全て記号で選ぼう
a-ツツジ b-スギ c-イチョウ d-ソテツ e-サクラ f-エンドウ

10.XとYのようになっているものをそれぞれなんというか答えよう

11.種子を作らない植物は何で増えるか答えよう
12.被子植物と裸子植物に分類する観点は何か答えよう
13.単子葉類と双子葉類に分類する観点は何か答えよう
↓解答解説↓
- 太い根ー主根 細い根側根
- ひげ根
- 双子葉類
- 単子葉類
- A
- X胚珠 Y花粉のう
- 脂肪がなく、胚珠がむき出しになっている
- 裸子植物
- b,c,d
- X-網状脈 Y-平行脈
- 胞子
- a→b→c
- 胚珠が子房に包まれているか
- 子葉が1枚か2枚か
網状脈か平行脈かなど
身近な生物の観察のまとめ
記事のまとめ
次は動物の分類について見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科3セキツイ動物と無セキツイ動物のなかまテスト対策問題