Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です
今日は中学校理科の火山について学んでいくよ
難しい?
火山の分野は覚えることで確実に点数が取れるので頑張って覚えよう
頑張ります!
火山の性質
前回の記事はこちら
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科14いろいろな力のはたらきテスト対策問題
火山の分野はテストでも必ずと言っていいほど出題されるて
暗記をするだけで点数につながるので暗記してテスト対策していこう
ここでは火山の性質や岩について見ていくよ
最終的にはマグマや岩の特徴を言えるようにになればOKだよ
火山の噴火
- 火山の噴火
→まずは基本的な言葉を覚えておこう
マグマの中にふくまれている高い圧力のガスが、地表の岩石をふきとばして噴火くが始まり、
高温のマグマが地表にふきだすよ
このふきだした後の物質のことを下のように言うので覚えておこう- 溶岩
→マグマが地表に流れ出して、液体状のものや、冷えて固まったもの
地表に流れててきたらマグマではなく溶岩と呼ぶと言うイメージでOK - 火山弾
→マグマがふきとばされて、空中で冷えて固まったもの - 火山灰
→細かい粒のもの - 火山ガス
→主成分は水蒸気(二酸化炭素,硫黄化合物 - 火山噴出物
→噴火の時に噴き出す物質(上のものをまとめていうよ)
- 溶岩
- 火山の形
→火山の形は大きく3種類あるので覚えておこう
=よくテストに出てくるよ
ちなみにこの火山の形は何によって決まっているかというと
マグマの粘り気によって変わるので覚えておいてね - 3つの火山の形の確認
- マグマ特徴
→緩やかな形(高さが低い)ほど粘り気は弱い
→溶岩の色は緩やかな形(高さが低い)ほど黒っぽい
わかりにくいと思うので下に画像で置いておくので覚えよう
左右どちらかの一つを覚えるとその反対側は真逆の性質になるから一つ
覚えておこう
ねばりけが弱いマグマは、冷えると黒くなり、強いマグマは冷えると白くなる。 - 代表的な山
富士山
阿蘇山(熊本県)三原山(伊豆大島)・三宅島(東京都)
桜島(鹿児島県の湾のところ)
雲仙・普賢岳(長崎県)昭和新山・有珠山(北海道)
- マグマ特徴
記事のまとめ
- 高温によって地下で溶けた岩石のことをマグマという。
- 噴火によってマグマが地表に出たものを溶岩という。
- 噴火によって流れたマグマが固まって火山ができる。
- マグマのねばりけによって火山の形や噴火の様子、溶岩の色は変わる
しっかり覚えて点数に繋げよう
マグマからできる岩
- 火成岩
→マグマが冷えて固まってできた岩石
火山岩と深成岩があるので見ていくよ- 火山岩
→マグマが地表や地表近くで急に冷えて固まった岩石
急に冷えたがポイント
【例】
火山岩の仲間は流紋岩、安山岩、玄武岩を覚えておこう - 深成岩
→マグマが地下深くでゆっくりと冷えて固まった岩石
【例】
深成岩の仲間は花こう岩、はんれい岩、閃緑岩と覚えておこう
- 火山岩
【火山岩の観察】
斑晶→石基の中に散らばっている比較的大きな結晶
石基→ごく小さな結晶や結晶になれなかったガラス室の部分
(左の図でチェックしておこう)
このようなつくりのことを斑状組織というよ
【深成岩の観察】
大きな鉱物の結晶からのみなる
このようなつくりのことを等粒状組織というよ
- 火成岩と深成岩の比較
→表でそれぞれの特徴を見ていこう
火山岩 | 玄武岩 | 安山岩 | 流紋岩 |
---|---|---|---|
色 | 黒っぽい | ↔︎ | 白っぽい |
深成岩 | 斑れい岩 | 閃緑岩 | 花こう岩 |
- 火成岩を作っている鉱物
→火成岩をつくっている結晶の粒でマグマの成分を鉱物というよ - 無色鉱物
→鉱物には有色鉱物と無色鉱物の2つがあるので見ていこう- 石英
→無色か白色で不規則に割れる特徴があるよ - 長石
→灰色か白色で決まった方向に割れる特徴があるよ富士山
- 石英
- 有色鉱物
→次は有色鉱物を見ていこう- 黒雲母
→黒色で決まった方向にうすくはがれる特徴があるよ - カクセン石
→暗褐色か緑褐色で長い柱状の特徴があるよ富士山 - 輝石
→緑褐色で短い柱状
- 黒雲母
- カンラン石
→緑褐色でガラス状の小さい粒という特徴があるよ
表でまとめた部分は覚えておこう
中学理科定期テストレベルテスト対策問題
- 地下にある岩石が、高温でどろどろにとけた物質を何というか。
↓解答解説↓
答え→マグマ - 噴火のときにふき出された、(1)がもとになってできた物質を何というか答えよう。
↓解答解説↓
答え→火山噴出物 - マグマが冷えて固まった岩石を何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→火成岩 - 火山灰や(3)にふくまれる、マグマが冷えてできた粒の結晶を何というか答えよう。
↓解答解説↓
答え→鉱物 - (3)のうち、マグマが地下でゆっくりと冷えて固まった岩石を何というか答えよう。
↓解答解説↓
答え→深成岩 - (3)のうち、マグマが地表や地表付近で短い時間で冷え固まった岩石を何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→火山岩
中学理科定期テストレベルテスト対策問題2
(1)左図のAのようなつくりを何というか
(2)左図のAにある、大きな鉱物の周りの一様に見えるごく小さな鉱物の集まりやガラス質の部分であるaをなんというか
(3)左図のAにある、大きな鉱物であるbを何というか。
(4)左図のBのようなつくりを何というか。
↓解答解説↓
- 組織
- 石基
- 斑晶
- 等粒状組織
左の図は、代表的な3つの火山の形を模式的に示したものです。次の問いに答えなさい。
(1) ねばりけがもっとも弱いマグマでできた火山は、A~Cのどれか。
(2) ねばりけが強いマグマからできた溶岩は、白っぽい・黒っぽい色のどちらになることが多いか。
(3) 雲仙普賢岳はA~Cのどの形にあてはまるか。
(4) 爆発的な激しい噴火となることが多いのは、マグマのねばりけが強いとき・弱いときのどちらですか
↓解答解説↓
- C
- 白っぽい
- B
- 強い時
左のPとQに当てはまる言葉とa~eに当てはまる鉱物を答えよ
↓解答解説↓
pー無色鉱物
qー有色鉱物
a-石英
b-長石
c-黒雲母
d-輝石
e-磁鉄鉱
火山と火成岩の特徴まとめ
記事のまとめ
次は地震の特徴と性質について見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科16地震の特徴と性質テスト対策問題