※当サイトはプロモーションが含まれています

理科 理科中学1年

これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科1身近な生物の観察と植物のつくりテスト対策問題

Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です

けんぼう先生

今日は中学校理科の生物の観察について学んでいくよ

未来けんぼう

理科の最初の分野?

けんぼう先生

そうそう、今日から中学校理科のシリーズだから覚えていこうね

未来けんぼう

頑張ります

身近な生物と植物観察の仕方

身近な生物の観察の仕方や使う道具などはテストでも必ずと言っていいほど出題されるので
各種使い方やスケッチ方法などをしっかりと頭にいれてテスト対策していこう

身近な生物の観察方法

  • スケッチ方法
    →まずは植物のスケッチ方法を見ていくよ
    • 細い線ではっきりと書くこと
      =太くかいたり、何度も重ねて書くのはNGだよ
      シャープペンシルや削った鉛筆が適しているよ
    • 背景や影は書かずに観察したものだけを書くこと
      →必要な対象物のみを書くよ
  • ルーペの使い方
    →花などの植物を観察するときはルーペと呼ばれる道具を使うので使い方を見ていこう
    • ルーペはに近づける
    • ピントを合わせるときは観察するもの(花など)を動かすよ
      ルーペを動かすのではなく植物などの方を動かしてピントを合わす
      テストによく出るのでしっかり覚えておこう
    • 太陽を直接見てはいけない
      虫眼鏡などと同じだね
  • 双眼実体顕微鏡の使い方
    →微生物などを見たりするときは顕微鏡を使うのでそれぞれの名前や使い方を覚えておこうね
    • 鏡筒で左右の視野を重ねる
    • 粗動ねじをゆるめ、鏡筒でピントを合わせる
    • 右目でのぞきなが微動ねじでピントを合わせる
    • 左目でのぞきながら視度調節リングでピントを合わせる

      粗動ネジや微動ネジなど紛らわしい言葉なので区別しておこう
      顕微鏡の図で各パーツの名前を答えられるようにしておこう

      画像で確認しておこう

新しい分野なので覚えることがくさんあるね

花の作り

図で確認しながら下の説明を見ていこう

被子植物の花の作り

  • 植物
    →植物は大きく2つに分かれて被子植物と裸子植物と呼ばれる2種類に分けられるので覚えていこう
  • 裸子植物の花の作り
    • 裸子植物は、子房がなく胚味がむき出しになっているよ
      (例)まつ、イチョウ、スギ、ソテツなどが代表的な裸子植物だよ
  • 被子植物の花の作り
    【図で確認しながら見ていこう】
    • 胚球が子房に包まれている植物のことだよ
    • がく
      花の一番外側をおおっていて、花がまだつぼみの時に中を守る大切な役割をしているよ
      =花を保護する役割だね
    • 花弁
      簡単にいうと「花びら」のことだね。
  • おしべの作り
    • おしべ
      おしべは花粉を作るという大事な役割を持っているよ
      先端の部分の「やく」と呼ばれるところに「花粉」があるので覚えておこう。
      =やくの中に花粉があってその花粉を風や昆虫に運んでもらうんだよ
  • めしべの作り
    • 柱頭
      →めしべ先端には柱頭と呼ばれるものがあり、ふっくらとした形をしているよ。
      柱頭は虫や風が運んできてくれる花粉を受け取る役割をもっているのでふっくらした形をしているんだよ
      =ふっくらした形をしていないと、花粉をほこんでくる虫がうまくとまることができないよね
    • 子房
      めしべの根もとにあるふくらんだ部分をいうよ
      子房の中には、種子になる胚珠が入っているよ。
    • 受粉
      柱頭に花粉がつくことを、「受粉」がというよ。
      おしべの花粉が風や昆虫などによって運ばれて、めしべの柱頭にくっつくというイメージでOK
      受粉すると2つのものが名前が変わるので覚えておこう
      【受粉後の変化】
      子房→果実
      胚珠→種子
      と呼ぶようになるよ
    • 子房
      受粉した後に子房が成長して果実となって、胚珠は種子になるよ
      受粉のとこでも説明しているけどそれぞれ名前が変わるので覚えておこう

覚えておくことのポイント

  • 花は、外側から「がく」・「花弁」・「おしべ」・「めしべ」の順番になってできているということを必ず理解しておこう。
  • 柱頭の役割は花粉を受け取る役割
  • 受粉とはめしべの柱頭に花粉がつくこと
  • 受粉後は胚珠種子になる
  • 受粉後は子房果実になる

花の作りは図と一緒に覚えておかないとね

ここまで単語を理解できたら実際に問題を解いていこう

中学理科一問一答テスト対策問題

中学理科問題

  • たんぽぽの花などを見るときに使う器具をなんというか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→ルーペ
  • 1を使って植物を見るときは顔と植物どちらを動かすか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→植物
    観察するものを動かすことができるときは観察するものを動かすのが基本
  • 1を使うときにしてはいけないことを答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→直接太陽を見ない
  • 植物をスケッチするときの注意点を3つ答えよう答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→(例)線は細く、影は書かずに、重ね書きをしない、観察するものだけをかく
  • 植物をスケッチするときに匂いなど絵で表せないときはどうするのは良いか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→言葉で記録する
  • 双眼実体顕微鏡はものを見る上でどのような点で適しているか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→立体的にものを見るのに適している
  • やくの中に入っているものを答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→花粉
  • 7が柱頭にくっつくことをなんというか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→受粉
  • 8の後胚珠と子房はそれぞれなんというものになるか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→胚珠→種子 子房→果実
  • 花弁が1枚1枚離れている花のことをなんというか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→離弁花
  • 胚珠が子房に包まれている植物のことをなんというか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→被子植物
  • 受粉とは何がどこにつくことをいうか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→柱頭に花粉がつくこと
  • 胚珠がむき出しになっている植物このことをなんというか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→裸子植物
  • 13の植物を1つ例に出そう
    ↓解答解説↓
    答え→マツ、イチョウ、ソテツなど
  • 種子をつくって子孫を増やす植物のことを何というか答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→種子植物
  • 被子植物花のつくりを、外側から順になるように答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→がく→花弁→おしべ→めしべ
  • 被子植物花のつくりを、外側から順になるように答えよう
    ↓解答解説↓
    答え→がく→花弁→おしべ→めしべ

中学理科穴埋めテスト対策問題

理科穴埋め問題

  1. 植物をスケッチするときは、___________線ではっきりと描きます。太く描いたり、何度も重ねて描くのはNGです。
  2. スケッチでは、背景や影を描かずに___________だけを描きます。
  3. 小さな植物の部分を観察するためには、___________という道具を使います。
  4. ルーペを使うときは、ルーペを___________に近づけます。
  5. ルーペでピントを合わせる際は、ルーペではなく___________を動かします。
  6. 粗動ねじを緩めた後、___________でピントを合わせます。
  7. 右目でのぞきながら___________でピントを合わせます。
  8. 左目でのぞきながら___________でピンとを調節します。
  9. 植物は大きく___________と___________に分けられます。
  10. 裸子植物は子房がなく、胚珠が___________になっています。
  11. 被子植物では、胚珠が___________に包まれています。
  12. 花の一番外側を覆っているのは___________で、花がまだつぼみの時守る役割をする。
  13. おしべの先端にある部分は___________と呼ばれます。
  14. 柱頭はめしべの先端にあり、___________という役割を持っています。
  15. 受粉はおしべの花粉が___________や昆虫などによって運ばれ、めしべの柱頭にくっつくことを言います。
  16. 受粉後、子房は成長して___________となり、胚珠は___________になります。

↓解答解説↓

  1. 細い
  2. 観察したもの
  3. ルーペ
  4. 観察するもの
  5. 鏡筒
  6. 微動ねじ
  7. 視度調節リング
  8. 被子植物、裸子植物
  9. むき出し
  10. 子房
  11. がく
  12. やく
  13. 花粉を受け取る
  14. 果実、種子

中学理科定期テストレベルテスト対策問題

1.図A〜Fまでの名称を答えよう

2.花粉が作られる場所はどこかA〜Fのきごうで答えよう

3.花粉がAにつくと成長する部分が2つあるが、どこどどこかきごうで答えよう
またその部分は成長してなんと呼ばれるようになるかそれぞれ答えよう

4.アブラナのようにFの部分を持つ植物のなかまをなんというか答えよう

5.アブラナの花弁は離れているがこのような花をなんというか答えよう

6.ツツジの花はくっついているがこのような花をなんというか答えよう

7.AとBのレンズの名前を答えよう

8.この器具を使うと観察するものがどのように見えるか答えよう

9.この器具の名前を答えよう

10.この器具を使うとき正しい操作の方法に並び替えよう
a両目でのぞいて視野が重なるようにBの感覚を調節する
b右目でのぞいて、調節ネジで鏡筒を動かしてピントを合わせる
c左目でのぞきながら視度調節リングを回してピントを合わせる

↓解答解説↓

  1. A柱頭 B めしべ Cおしべ Dやく E胚珠 F子房
  2. D
  3. F,F Eー種子、F果実
  4. 被子植物
  5. 離弁花
  6. 合弁花
  7. A接眼レンズ B対物レンズ
  8. (例)立体的に見える
  9. 双眼実体顕微鏡
  10. a→b→c

合弁花類と離弁花類は代表的な植物を覚えておこう

身近な生物の観察のまとめ

記事のまとめ

  • 理科ではまず語句を知らなければならないのでしっかり覚える
  • その語句に関連させて物事を説明できるように
  • 図やイラストで植物の名称を覚えよう
  • 顕微鏡の使い方も図で確認しておこう
  • 被子植物と裸子植物の違いを確認しておこう
  • テスト入試でよく出る範囲なのでおぼえておこう

次は植物の分類について見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科2植物の分類テスト対策問題

※当サイトはプロモーションが含まれています

-理科, 理科中学1年
-, ,