(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です

今日は中学生の古文について学習していくよ

古文?

簡単に言えば昔の日本語だね

ちょっと難しそう
歴史的仮名遣いのルール
古文に出てくる歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直そうという問題はよく出るので
まずはルールをしっかり覚えていこう
ルールを覚えれば簡単にできるようになるしテストには絶対に出るのでしっかりマスターしよう
語頭以外の「は行」→「ワ行」
ここから語頭という言葉がよく出てくるけど
語頭とは言葉の一番最初を示すよ
ポイント
- 語頭以外の「はひふへほ」は「わいうえお」に直す
- 語頭(言葉の最初)はそのまま
これだけなのでまずは確認を
歴史的仮名遣い | 現代仮名遣い |
はひ | はい |
こひ | こい |
あほ | あお |
いふ | いう |
にほひ | におい |
あはれ | あわれ |
「ぢ・づ」→「じ・ず」
ここはシンプルに考えて「ぢ・づ」→「じ・ず」に直せばOKだよ
歴史的仮名遣い | 現代仮名遣い |
みづ | みず |
よろづ | よろず |
語頭以外の「む」→「ん」
ポイント
- 語頭以外の「む」は「ん」に直す
- 語頭(言葉の最初)はそのまま
単語のスタートが「ん」で始まるものはないと考えればわかりやすいよ
歴史的仮名遣い | 現代仮名遣い |
やむごとなし | やんごとなし |
もうさむ | もうさん |
むし | むし |
「わゐうゑを」→「わいうえお」
見慣れない文字があるけど
「ゐ」は「い」と読む
「ゑ」は「え」と読むよ
歴史的仮名遣い | 現代仮名遣い |
こゑ | こえ |
をかし | おかし |
ゐたり | いたり |
ア段+う(ふ)・イ段+う(ふ)・ウ段+う(ふ)
ここはちょっと難しいけどよく出るのでしっかり覚えよう
ポイント
- ア段+う(ふ)→「オ段+う」
- イ段+う(ふ)→「イ段+ゅ+う」
- エ段+う(ふ)→「イ段+ょ+う」
言ってること難しいと思うけどこれはよく出るので慣れていこう
例文
やうやう
「や」というのは「ア段」(ya)になりこれに「う」がくっついてる
よって「オ段+う」に変化させなければならないので
「や」を「よ」にすると「オ段」(yo)になるね
あとはこれに「う」をつけるので
「やう」→「よう」になるよ
今回の場合は「やうやう」→「ようよう」が正解
同じようにもう一つ見てみよう
例文
けふ
「けふ」というのは「エ段」(ke)になりこれに「う」がくっついてる
よって「イ段+ょ+う」に変化させなければならないので
「け」を「き」にすると「イ段」(ki
)になるね
あとはこれに「ょ+う」をつけるので
「けふ」→「きょう」になるよ
「けふ」はよく出るのでまるまる覚えた方がいい
歴史的仮名遣い | 現代仮名遣い |
きふ | きゅう |
けふ | きょう |
すさまじ | すさまじゅう |
てふてふ | ちょうちょう |
やふやふ | ようよう |
うつくしう | うつくしゅう |
「くわ・ぐわ」→「か・が」
これは簡単「くわ」は「か」に変化させればいいよ
例文
くわくわし
「くわ」を「か」にするだけなので「かかし」が正解になるよ
ここまで覚えたのでこのあと練習問題で一気にマスターしよう
歴史的仮名遣い練習問題

次の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直そう
- をとこ
↓解答解説↓
答え→おとこ - てふ
↓解答解説↓
答え→ちょう - ゐる
↓解答解説↓
答え→いる - にほひ
↓解答解説↓
答え→におい - ゆゑ
↓解答解説↓
答え→ゆえ - いみじう
↓解答解説↓
答え→いみじゅう - あぢ
↓解答解説↓
答え→あじ - おのづ
↓解答解説↓
答え→おのず - すさまじう
↓解答解説↓
答え→すさまじゅう - かなしう
↓解答解説↓
答え→かなしゅう
古文単語も一緒に覚えよう
絶対覚えたい古文単語
古文の点数のばすならこれ!