Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です

けんぼう先生
今日は中学校の第一次世界大戦の動きを見ていくよ

未来けんぼう
戦争?

けんぼう先生
そう、今までと比べ物にならないくらい大きな戦争だよ

未来けんぼう
なるほど
簡易年表
- 1914
- サラエボ事件
- 第一次世界大戦
- 1915
- 21ヶ条の要求
- 1917
- ソビエト社会主義共和国連邦
→レーニン主導
- ソビエト社会主義共和国連邦
- 1918
- パリ講和会議
→ベルサイユ条約
- パリ講和会議
- 1920
- 国際連盟設立
→ウィルソン主導
- 国際連盟設立
- 1919
- ワイマール憲法
→ドイツ
- ワイマール憲法
年表と出来事は必ずリンクさせておこう
ではここからさらに流れを見ていこう
第一次世界大戦の各国の流れとポイント
前回の記事はこちら
これだけ覚えれば完璧!中学社会歴史20明治時代日本の産業革命と文化テスト対策問題付き
中学校の社会(歴史)はまず言葉を覚えることからなのでしっかり覚えよう
そして「いつ・誰が・行ったの」かなどが問題に出されるのでリンクさせていこう
第一次世界大戦までの出来事
- サラエボ事件
- オーストリアの皇太子大をセルビア人の青年が暗殺!
これに激怒したオーストリアは戦いを始める
これがきっかけだよ
ただしこの時点ですでにヨーロッパは民族や宗教の対立などで
不安定な情勢だったことを覚えておこう
- オーストリアの皇太子大をセルビア人の青年が暗殺!
- 三国同盟国
- サラエボ事件をきっかけに2つのチームに分かれるよ
→ドイツ、オーストリア、イタリアを主とする同盟国
ただしイタリアは領土などで同盟国と揉めて連合国につくので覚えておこう
- サラエボ事件をきっかけに2つのチームに分かれるよ
- 三国協商
- サラエボ事件をきっかけに2つのチームに分かれたもう一つのチーム
→イギリス、フランス、ロシアを主とする連合国 - 日本はどっちにも領土の問題など関係してないけども
イギリスと日英同盟を組んでいるので三国協商側につくよ
→この戦争に乗じて中国に軍隊を送って山東半島を占領するよ
- サラエボ事件をきっかけに2つのチームに分かれたもう一つのチーム
- 第一次世界大戦
- 各国が参戦して、経済力、技術力そして国民すべてを動員した総力戦となり、世界規模の戦争に発展
この戦争には当然植民地も参戦させられたよ - 飛行機、戦車、毒ガスなどが使われたので死者も今まで最大のものとなったことを覚えておこう
- 日本は1912年から明治時代が終わり大正時代になっているのも確認しておこう
- 各国が参戦して、経済力、技術力そして国民すべてを動員した総力戦となり、世界規模の戦争に発展
- 連合国側の勝利
- ドイツの降伏で第一次世界大戦は終わりを迎えるよ!
1919年にパリ講和会議でベルサイユ条約を結んで戦争もおしまい
→ドイツは賠償金を払うとともに解体してさまざまな国が独した他結果
植民地を解放させられて国力が弱くなったと覚えておこう
- ドイツの降伏で第一次世界大戦は終わりを迎えるよ!
- 国際連盟
- ウィルソン大統領が民族自決を唱えるよ
→他の民族の干渉を受けずに政治的運命を決定するべきという考え
ウイルソン大統領は世界が手を取り合って平和な世界を目指したよ - 国際連盟の本部はスイスのジュネーブ
- 常任理事国
→日本、イギリス、フランス、イタリアの4カ国
=何かを決める時に決定権を持っている国のことだよ
ただし決定するためには全会一致が必要だったことが問題解決にはなかなか難しかったんだよ
- ウィルソン大統領が民族自決を唱えるよ
- ワシントン会議
- アメリカの呼びかけで各国軍の縮小を!
少しずつ平和への道を作り出していくよ
この会議で中国の領土の保全や独立、日英同盟の解消などが決定したよ
- アメリカの呼びかけで各国軍の縮小を!
- ワイマール憲法
- ドイツで革命的な憲法ができるよ
→20歳以上の男女の普通選挙権を認めた
→社会権や国民主権も定められている
- ドイツで革命的な憲法ができるよ
記事のまとめ
- 戦争は10年ごとに起きているので年表を覚える時は
1894年を起点に
1894年日清戦争
1904年日露戦争
1914年第一次世界大戦
と覚えておこう - 世界大戦の同盟国のチームを覚えておこう
- 大戦終了後の平和への道を作る過程をおさえよう
世界大戦といわれたわけ(おまけ)
ロシア革命
- ロシア革命
- 第一次世界大戦が予想以上に長引いてしまって民衆の生活も苦しくなると不満が高まってくる
1917年に「パン・平和・自由」を求めて労働者の反乱やストライキが続いていくという流れを覚えておこう!
- 第一次世界大戦が予想以上に長引いてしまって民衆の生活も苦しくなると不満が高まってくる
- レーニン
- レーニンの指導のもとに革命が起こって社会主義の政府が成立するよ
戦争をすることに反対する人々の勢力が増えてきたんだよ
→ただし日本やアメリカなどの列強は戦争でお金などを増やしているのでなんとかしようとする
- レーニンの指導のもとに革命が起こって社会主義の政府が成立するよ
- シベリア出兵
- 戦争反対の社会主義思想の拡大を防ぐために
日本、アメリカ、イギリス、フランスがシベリアに出兵してロシア革命に干渉!
- 戦争反対の社会主義思想の拡大を防ぐために
- ソビエト社会主義共和国連邦
- ロシアは、内戦と列強のの干渉戦争を切りぬけてソビエト社会主義共和国連邦が成立
- スターリン
- レーニンの後に指導者になったスターリンは独裁政治を初めて中でも有名なのが5ヵ年計画を進めていったよ
- レーニンの後に指導者になったスターリンは独裁政治を初めて中でも有名なのが5ヵ年計画を進めていったよ
中学社会歴史一問一答テスト対策問題
- バルカン半島は紛争や独立運動が絶えないことから、何と呼ばれていたか答えよう。
↓解答解説↓
答え→ヨーロッパの火薬庫 - 第一次世界大戦の講和条約を何というか答えよう。
↓解答解説↓
答え→ベルサイユ条約 - 2の会議が行われた都市を答えよう
↓解答解説↓
答え→パリ - 1920年に国際連盟が発足したがその本部はどこか答えよう
↓解答解説↓
答え→スイスのジュネーブ - 4を設立した人は誰か答えよう
↓解答解説↓
答え→ウィルソン - 各民族が自分たちの政治を自ら決定できるという考えをなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→民族自決 - 第1次世界大戦では、三国同盟側と三国協商側で対立するようになったが三国協商側の国を答えよう
↓解答解説↓
答え→イギリス、フランス、ロシア - 第一次世界大戦が、総力戦と呼ばれていた理由を答えよう
↓解答解説↓
答え→女性を含め他国民を総動員した戦争だったから - 第一次世界大戦が長引くことでロシアでは民衆の不満が高まって新しい社会主義政府をたてた、この指導者は誰か答えよう
↓解答解説↓
答え→レーニン - 9の後に指導者になり独裁政治を行った人物を答えよう
↓解答解説↓
答え→スターリン - 10の行った政策を答えよう
↓解答解説↓
答え→五カ年計画 - シベリア出兵に参加した列国を4国答えよう
↓解答解説↓
答え→日本、アメリカ、イギリス、フランス - ロシア革命が起こって、日本では米価が急激に上昇した、その理由を答えよう
↓解答解説↓
答え→シベリア出兵を見こして米が買いしめられたから。 - サラエボ事件事件は、オーストリア皇太子夫妻が何人に殺された事件か答えよう
↓解答解説↓
答え→セルビア人
明治時代の第一次世界大戦とロシア革命の流れまとめ
記事のまとめ
- 社会ではまず語句を知らなければならないのでしっかり覚える
- その語句に関連させて物事を説明できるように
- 第一次世界大戦のグループを確認しておこう
- アメリカ主導の戦後の動きも確認しておこう
参考書を使って高得点を狙おう
リンク