※当サイトはプロモーションが含まれています

勉強 古文(中学)

これだけ覚えれば完璧!中学国語夏草おくのほそ道1!入試定期テスト対策問題

(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です

けんぼう先生

今日は中学生の古文で出てくるおくのほそ道について学習していくよ

未来けんぼう

松尾芭蕉が書いたやつ?

けんぼう先生

そうそう今回はそのおくのほそ道のテスト対策だよ

未来けんぼう

頑張ります

夏草おくのほそ道現代語訳

本文と訳

月日は百代はくたい過客くわかくにして、行きかふ年もまた旅人なり
↓現代語訳↓
訳→【月日は永遠に旅をする旅人のようであり、過ぎ去っては新しくやってくる年もまた旅人のようである】
行きかふ→行ったりきたりする→過ぎ去っては新しくやってくる
「月日」と「行きかふ年」「過客」と「旅人」が対になる対句法

舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、
↓現代語訳↓
訳→【舟の上で一生を送る船頭や、馬のくつわを取って老年を迎える馬子などは、】

日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。
↓現代語訳↓
訳→【毎日が旅であって、旅そのものをすみかとしているようなものである。昔の人々も旅の途中で死んだ人が多い】
古人→風雅の道に人生を捧げた昔の人々のこと

もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、
↓現代語訳↓
訳→【もいつの頃からか、ちぎれ雲のように風に誘われて】
*予=作者=松尾芭蕉

漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、
↓現代語訳↓
訳→【当てのない旅に出たい気持ちがやまないで、海辺をさすらって、去年の秋、】
漂泊の思ひやまず→漂いたいという気持ちがやまない→旅に出たい

江上かうしやうの破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に
↓現代語訳↓
訳→【川のほとりのあばら家に帰り蜘蛛の古巣を払って(住んでいるうちに)、しだいに年も暮れ、
新春ともなると霞の立ちこめる空の下で】
春立てる霞の空に→春が立つ(立春)
→霞が立つという二つの意味を持たせる掛言葉

白河しらかはの関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、
↓現代語訳↓
訳→【白河の関を超えたいものだと、ぞぞろ神が乗り移ってそわそわとさせられ、何も手につかないほどに落ち着かないで

道祖神だうそじんの招きにあひて、取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里にきうすゆるより、
↓現代語訳↓
訳→【道祖神が招いているようで何も手につかないほどに落ち着かないで
股引きの破れたところを縫って、笠の紐をつけ、3里に灸を据えるなどの旅の準備をして】
*「」は「打ち消し

松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲りて、杉風が別墅に移るに、
↓現代語訳↓
訳→【松島の月がまず気になって、住んでいた家は人に譲って杉風の別荘に移ったが】

草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
↓現代語訳↓
訳→【元々住んでいた草庵にも新しい住人がやてきて、私が住んでいた頃のわびしさとはうって変わって
華やかな雛人形などを飾っている】
季語→雛
季節→春

雛とは鳥の雛ではなく雛人形のこと=3月

面八句を庵の柱に懸け置く。
↓現代語訳↓
訳→【面八句を庵の柱にかけておいた】

まとめ

  • 綺麗に正確に訳すことよりも大体の文の意味を抑えよう
  • 線を引いてるところは自分で現代語訳できるようにしとくとテストで点に繋がる
  • 表現技法がたくさん疲れているのでチェック
    対句法、掛詞
  • 表現技法②
    対句法
    月日は百代の過客にして行きかふ年もた旅人なり
    そぞろ神のものにつきて心をくるはせ道祖神の招きにあひて取るもの手につかず
  • 古文の「〜ず」は打ち消し否定で今後よく出るので今回覚えよう
    今回は「取るもの手につかず
  • 単語(古語)は最後にまとめるからそちらで確認を
  • 助詞が抜けているので補って訳そ
    白河の席越えむ
    松島の月まづ心にかかりて

夏草おくのほそ道おさえるポイント(定期テスト)

ここではテストで聞かれる可能性のある事柄をまとめていくので

しっかり押さえておこう

ポイント

中学国語夏草おくのほそテスト対策問題1

次の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直そう

    • くわかく
      ↓解答解説↓
      答え→かかく
    • かうしゃう 
      ↓解答解説↓
      答え→かうしゃう
    • いづれ
      ↓解答解説↓
      答え→いずれ
    • はらひて
      ↓解答解説↓
      答え→はらいて
    • さそはれて
      ↓解答解説↓
      答え→さそわれて

中学国語夏草おくのほそテスト対策問題2

    • 「おくのほそ道」の作者を漢字で答えなさい。
      ↓解答解説↓
      答え→松尾芭蕉
    • 「おくのほそ道」の成立時代を漢字で答えなさい。
      ↓解答解説↓
      答え→江戸時代
    • 文中の古人の意味を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→風雅の道に生涯を遂げた昔の人
    • 月日は百代はくたい過客くわかくにして、行きかふ年もまた旅人なりに使われている表現技法を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→対句法
    • 「日々旅にして旅をすみかとす」とはどんなことをして暮らしている人を指すか2つ答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→「船頭」「馬子」
    • 「春立てる霞の空に」には2つの意味があるので、何と何を意味しているか答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→「春がたつ」と「霞が立つ」
    • 問6で使われている表現技法をなんというか
      ↓解答解説↓
      答え→掛詞
    • 「心をくるはせ」と同じような意味で対になっている部分を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→取るもの手につかず
    • 「草の戸」と対照的に使われている答えよう。
      ↓解答解説↓
      答え→「雛の家」
      *「草の戸」→侘しさ 「雛の家」→華やかさを表現している
    • 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」この句の意味を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→私が住んでいた草庵も住む人が入れ替わって私が住んでいた頃の侘しさもなく雛人形などの華やかなもを飾っている
      *対比させていることに注目しよう
    • 「移る」の主語を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→予
    • 「住めるかたは人に譲りて」とは作者のどんな気持ちがこのことからわかるか答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→この場所にはもう戻らないで旅に出ようという決意
      *住んでいた家を人に譲るのでもう戻らないという気持ちを考えよう
    • 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」この句の季語と季節を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→季語「雛」季節「春」
      *1〜3月が春扱い→「ひなまつり」は「3月」
    • 旅に出たくて出たくてたまらないという気持ちがわかる部分を古文中から8字で答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→漂白の思ひやまず
      漂う気持ちがやまない→旅に出たいというイメージ
    • 作者が最初に見たいと思ったものはなにか4字で答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→答え→松島の月
      *「まず」という言葉に注目してその後の「こころにかかる」(気になる)をイメージ

まとめ

  • 対句になっている部分(どことどこが対句か確認)
  • 使われている表現技法→掛詞の部分もチェック
  • 最後の歌の季語と季節は必ず確認を
  • 歌(句)に込められた気持ちは必ず読み取っておく

中学国語おくのほそ道テスト対策単語古語一覧

百代永遠
過客旅人
古人昔の人
ややしだいに

おくのほそみち道2で続きを理解しよう

その他の古文はこちらから復習

※当サイトはプロモーションが含まれています

-勉強, 古文(中学)
-, , , , , , ,