(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です
今日は中学生の古文で出てくる枕草子について学習していくよ
枕草子
枕草子はほとんどの学校で出るのでテスト前に確認しよう
頑張ります
中学国語枕草子訳
本文と訳
春はあけぼの。
↓現代語訳↓
訳→春は明け方
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
↓現代語訳↓
訳→だんだんと白くなっていく山際が、少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのが風情がある
夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
↓現代語訳↓
訳→夏は夜。月の頃は言うまでもないが、闇もやはり蛍が多く飛んでいるのが良い
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
↓現代語訳↓
訳→また、1匹2匹、ほのかに蛍が光ってとんでいるのも風情があって良い、雨が降っているのも趣深い
秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。
↓現代語訳↓
訳→秋は夕暮れ。夕陽がさして山の端にとても近くなった頃に、カラスがねどころへいくと言うので3羽、4羽、2羽、3羽と飛んでいるのもしみじみとして趣深い
まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。
↓現代語訳↓
訳→まして雁などが列を作っているのがとても小さく見えてとても趣深い
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
↓現代語訳↓
訳→日が沈んで風の音や虫の鳴き声もまた言いようがないほど趣深い
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも
↓現代語訳↓
訳→冬は早朝。雪が降っているのはいうまでもない、霜がとても白いのもまたそうでなくても
いと寒きに、火などいそぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。
↓現代語訳↓
訳→とても寒い日に日などを急いで起こして炭を持って廊下を通るのもとても似つかわしい
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
↓現代語訳↓
訳→昼になって寒さがだんだん緩んでいくと火桶の火が白い灰ばっかりになってよくない
枕草子抑えるポイント(定期テスト)
ここではテストで聞かれる可能性のある事柄をまとめていくので
しっかり押さえておこう
ポイント
- 作者→清少納言(漢字で書けるように)
- 成立年代→平安時代
- 文学(ジャンル)→随筆
三大随筆の一つ
*「枕草子」「方丈記」「徒然草」は三大随筆
「枕草子」→平安時代
「方丈記」→鎌倉時代
「徒然草」→鎌倉時代 - 表現技法→体言止め
「春はあけぼの」「夏は夜」など - 「をかし」の文学
中学国語枕草子テスト対策練習問題1
次の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直そう
- やうやう
- なほ
- をかし
- とびちがひたる
中学国語枕草子テスト対策練習問題1解答
- やうやう→ようよう
- なほ→やはり
- をかし→おかし
- とびちがひたる→とびちがいたる
中学国語枕草子テスト対策練習問題2
次の古語の意味を現代語で答えよう
- をかし
- いと
- あはれ
- あけぼの
- さらなり
- つとめて
- つきづきし
- わろし
中学国語枕草子テスト対策練習問題2解答
- をかし→趣深い
- いと→とても
- あはれ→しみじみとして趣深い
- あけぼの→明け方
- さらなり→いうまでもない
- つとめて→早朝
- つきづきし→似つかわしい
- わろし→好ましくない
中学国語枕草子テスト対策練習問題3
- をかしと対照的な意味で使われてる言葉を答えよう
↓解答解説↓
答え→わろし - いとつきづきしを現代語訳しよう
↓解答解説↓
答え→とても似つかわしい - 山ぎはが表している意味を答えよう
↓解答解説↓
答え→空の山と接している部分 - 闇と対比して描かれている言葉を答えよう
↓解答解説↓
答え→月
対比とは比べることのなので暗い「闇」に対して明るい「月」をイメージ - 作者がわろしと言っていることを説明しよう
↓解答解説↓
答え→炭火が冬の寒い中で燃えていることが風情があるのに寒さが緩んで灰ばかりになっていること - 春はあけぼのの後にはどんな言葉隠されているか答えよう
↓解答解説↓
答え→をかし
述語が省略されていると考えよう→春は明け方が(風情がある)など - 秋の段落で作者が「視覚」「聴覚」で捉えているものをそれぞれ答えよう
↓解答解説↓
答え→鳥(雁)と風の音 - 「山の端いと近うなりたる」とは何が「近うなりたる」のか答えよう
↓解答解説↓
答え→夕日
日がだんだん傾いてきている情景 - 夏の段落で作者は何が良いと言っているか答えよう
↓解答解説↓
答え→月の夜も良いが蛍が飛ぶ夜や雨が降る夜も良い - 秋の段落で作者が感動を表している言葉を2つ答えよう
↓解答解説↓
答え→「をかし」「あはれなり」 - 秋の段落を2つの段落に分けるとしたらどこで分かれるか5文字で答えよう
答え→日入り果て
夕暮れ時の場面と日が沈んだ後の話の時間に気をつけると見抜けるよ
枕草子テスト対策単語古語一覧
あけぼの | 明け方 |
---|---|
やうやう | だんだんと |
山ぎは | 空の山と接している部分 |
さらなり | 言うまでもない |
なほ | やはり |
をかし | 趣深い、風情がある |
あはれ | しみじみとして趣深い |
いと | とても |
日入り果てて | 日が沈む |
はた言ふべきにあらず | わざわざ言うまでもない |
つとめて | 早朝 |
つきづきし | 似つかわしい |
わろし | 好ましくない |
中学2年生の1学期で習うことが多いのでテスト対策として活用して点数に繋げよう