※当サイトはプロモーションが含まれています

勉強 国語(中学)

これだけ覚えれば完璧!中学国語君待つと・古今・新古今和歌集入試定期テスト対策

(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です

けんぼう先生

今日は前回の万葉集の続きで古今和歌集・新古今和歌集について学習していくよ

未来けんぼう

和歌の続きだね

けんぼう先生

そうそう日本の歌集について学んでいこう

未来けんぼう

頑張ります

万葉集・古今・新古今和歌集のおさらい

前回おさえたポイントをもう一度おさえておこう

ポイント

  • 万葉集
    日本に現存する最古の歌集
    成立年代→奈良時代
    編成者→大伴家持
    歌風→素朴で力強い
  • 古今和歌集
    最初の勅撰和歌集
    成立年代→平安時代
    編成者→醍醐天皇の命紀貫之らによって作られる
    歌風→繊細で優美
  • 新古今和歌集
    8番目の勅撰和歌集
    成立年代→鎌倉時代
    編成者→後鳥羽上皇の命で藤原定家らによって作られれる
    仮名序
    歌風→自然の美しさや繊細な感情
    *勅撰和歌集とは天皇の命令で作られた歌を集めた本

表で覚えてどれが出ても答えられるようにしておこう

成立時代特徴主な撰者
万葉集奈良時代万葉仮名
素朴で力強い
大伴家持
古今和歌集平安時代技巧で繊細
醍醐天皇の命
紀貫之
新古今和歌集鎌倉時代自然美で繊細な感情
後鳥羽上皇の命
藤原定家

万葉集のテスト対策は前回記事から

古今和歌集の意味・訳・解説

ではここからは古今和歌集の意味や歌の特徴を見ていこう

    • 人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
      ↓現代語訳↓
      訳→人の心は変わりやすいが花の香りは昔と変わらないままだ
      *「人の心」と「花の香」を対比しているイメージ
      *表現技法
      係り結びの法則→「ぞ」〜「ける」
      作者→紀貫之
      句切れ→2句切れ
    • 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
      現代語訳
      訳→秋が来たとはっきりと目にはみえないけど、風の音で秋が来たことにはっと気づいた。 
      *眼では見えなくても風の音で秋の到来を感じ取ったイメージ
      *表現技法
      係り結びの法則→「ぞ」〜「ぬる」
      作者→藤原敏行
      句切れ句切れなし
    • 思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを
      現代語訳
      訳→好きな人のことを思いながら眠りについたので、(あの人が)夢に現れたのだろうか。もし夢とわかっていたなら夢から覚めなかったのに
      *ましは実現不可能なことを望む気持ちを表す
      *表現技法
      係り結びの法則→「や」〜「らむ」
      作者→小野小町
      句切れ3句切れ

新古今和歌集の意味・訳・解説

次は新古今和歌集の意味や歌の特徴を見ていこう

    • 道の辺に清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ
      現代語訳
      訳→道の途中で清水が流れている柳の陰があ離、少しそこで休もうと思ったらあまりにも心地がよくて思わず長くいてしまった 
      *表現技法
      係り結びの法則→「こそ」〜「つれ」
      作者→西行法師
      句切れ3句切れ
    • 見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ
      現代語訳
      訳→まわりを見渡してみると春の美しい花も秋の紅葉もない。あるのは海辺の粗末な小屋のあたりの秋の夕暮れだけ  
      *華やかさがないという秋の侘しさを詠んだ句
      *表現技法
      体言止め→「秋の夕暮れ」という名詞で終えている
      作者→藤原定家
      句切れ3句切れ
    • 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする
      現代語訳
      訳→私の命よ、絶えてしまうのなら絶えてしまえ、このまま生き長らえていると堪え忍ぶ心が弱ってしまうから
      *玉の緒=「命」秘めた恋心を隠せなくなる激しい感情を表している歌
      *表現技法
      係り結びの法則→「ぞ」〜「する」
      作者→式子内天皇
      句切れ初句切れ・2句切れ
けんぼう先生

句切れは和歌の途中で「。」をつけられるところを探すと見つけやすいよ

まとめ

  • 歌のイメージをしっかり持っておく
  • 切れ字と句切れを答えられるように
  • 歌の作者はテストで問われやすい
  • 表現技法のチェック

古今和歌集定期テスト対策練習問題

    • 「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」の作者を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→紀貫之
    • 何と何が対象的に書かれているか答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→人の心と花
    • 「ぞ」に対する結びの言葉を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→ける
    • 「人はいさ心も知らず」を現代語訳しよう
      ↓解答解説↓
      答え→人の心はどう変わってしまったかわからない
      「ず」→打ち消し
    • 「変わってしまうもの」と「変わらないもの」を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→「変わってしまうもの」→「人の心」
      「変わらないもの」→「花の香」
    • 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」の句切れを答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→句切れなし
    • 「秋来ぬの歌で秋の到来」をどのように感じているか答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→目で見えないが風の音で秋が来たのに気づく
    • 「おどろかれぬる」の「おどろく」の意味を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→はっと気づく
    • 「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらまし」をの作者を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→小野小町
    • 「夢と知りせば覚めざらまし」を現代語訳しよう
      ↓解答解説↓
      答え→夢と知っていたのならば目を覚まさなかったでしょうに

わからない部分があったら最初に戻って歌の意味をつかもう

新古和歌集定期テスト対策練習問題

じゃあ最後に新古今和歌集の問題を解いて自信をつけよう

    • 「道の辺に清水流るる柳かげしばしとてこそ立ちどまりつれ」の作者を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→西行法師
    • 「しばしとてこそ立ちどまりつれ」とあるがなぜこのような行動を取ったのか答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→柳の木陰が涼しくて気持ち良かったから
    • 「見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」の作者を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→藤原定家
    • この歌に使われている表現技法を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→体言止め
    • 「花も紅葉もなかりけり」はどんな情景を表しているか答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→花などの華やかなものはなく寂しそうな情景
    • 「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする」の「玉の緒」の意味を答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→命
    • なぜ自分の命よ絶えてしまえと言っているか答えよう
      ↓解答解説↓
      答え→秘めている恋心が我慢できず知られてしまうと困るから

まとめ

  • 問題では出してないけど「切れ字」と「句切れ」のチェックを忘れずに
  • 歌の意味はしっかり覚える(イメージ)
  • 表現技法の確認

※当サイトはプロモーションが含まれています

-勉強, 国語(中学)
-, , , , , , , ,