- HOME >
- けんぼう先生
けんぼう先生
中学校教師9年間→学校でできないことを目標にカフェ経営→現在塾の経営運営に携わりながらブログ「元教師が生徒と保護者と教師と学校の全部の悩みを解決」執筆してます。ブログはまだまだ初心者学校の悩みや情報を発信
けんぼう先生のオール塾
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です be動詞と一般動詞テスト対策問題 次の【 】に適切な単語を入れよう I (am / are / Study) English every Saturday.↓解答解説↓答え→I (Study) English every Saturday. You ( am / are / play ) a tennis fan.↓解答解説↓答え→You (are) a tennis fan. 私はイヌを飼っています。(I/a dag / have /.)↓解答解説 ...
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です 疑問詞疑問文whatの使い方 whatはこの先ずっと使われるのでしっかり覚えて忘れないようにしよう ポイント whatの意味→何 what→文の最初にくるもの(中学1年生の段階ではこれでOK) 疑問詞の仲間(疑問詞は今後たくさん出てくるから今は名前だけ覚えよう) 基本的な言い回しを覚えて応用させよう「これはなんですか?」「あれはなんですか」 実際に文を見ながら考えよう これはなんですか? この文を疑問文に変えると 「何」という言葉が来てたら「what ...
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です be動詞の否定文の作り方 否定文は「〜ではない」という意味の文を示すよ ポイント be動詞の否定文は「be動詞」の後に「not」を置く be動詞→「is」「am」「are」 疑問文の否定の答え方とほとんど同じだね I am from Oita(私は大分出身です) これを否定文にしてみよう be動詞を探す「am」がbe動詞 be動詞「am」の後ろに「not」をつけると否定文の完成I am not from Oita 今までとほとんどやることは変わらない ...
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です be動詞の疑問文の作り方・答え方 英語も日本語も疑問文にする時は「?」のマークにするのが鉄則 加えてもう一つ英語ではルールがあるので見ていこう ↓「be」動詞について不安な人はこちらから復習を↓ これだけ覚えれば完璧!中学1年英語be動詞一般動詞違い使い分け(about me) ポイント be動詞を主語の前に持ってくる 最後のピリオド「・」をクエスチョンマーク「?」に変える この2点だけなので実際に例文で確かめていこう You are Takeshi ...
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です be動詞のポイント be動詞とは日本語でいうとことの「です」や「=」を表す部分だよ 英語→「主語」+「動詞」の順番*日本語は「主語」+「目的語」+「述語」など語順が違う ポイント be動詞→「is」「am」「are」の3つがあり「〜です」という意味 この3つだけが「be動詞」で主語によってどの「be動詞」を使うのかを決定する 主語が「私」→必ず「am」を使うよ 主語が「you」「複数」→「are」を使うよ 主語が「私とあなた以外の単数」→「is」を使 ...
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です 大事なのは何かを考える 今日は受験生も社会人も保護者も全員どんな人にも見てもらえるコラムを書くよ 受験生は今きっとたくさん勉強している時期だと思う 保護者の方はその姿を見て何をしてあげたらいいか迷うかもしれない 社会人の人もきっと新入社員になってから3ヶ月ほど経ってうまく行ってる人も 少し不安になっている人もいると思う そんな時に人間ってのは弱いからついつい弱音を吐いたり 勉強なんてやっても伸びない どうせ俺なんか私なんかがやっても合格しないって思う ...
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です 苦手科目の勉強方法 苦手な教科の勉強はこれを意識すると劇的に効率良くなるからぜひ試してみよう ポイント 時間設定 勉強の期間設定 成功体験→自信 時間設定 まずは時間設定について考えていこう 苦手科目なので得意科目よりもたくさんの時間が必要になってくる ただしこれには罠があって 「苦手科目こそ短期集中」 苦手科目はできる限り短い時間ですることで劇的に効率的になる その理由は少し考えてみたらわかるけど 苦手なものなので調べる量も覚えることもそれを活用す ...
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です 部活引退後の生活の大事さ 6月になると全国の中学3年生は部活動も終わって気持ちが難しい頃合いだと思う じゃあどうやって勉強に繋げていくかを今日は見ていこう 受験勉強を本格的に始めるのは夏であり、耳にタコができるほどに聞いてきたこの言葉 「夏を制するものが受験を制する」 それはわかっているよ、でも気持ちが簡単には変わらないし乗らないよ ってのも良くわかる だってここのスイッチの切り替えが何よりも難しい 教師として何年も生徒見てきたけどうまくいかない、気 ...
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です 今に生きる言葉おさえるべきポイント まずはこの単元で絶対に覚えるポイントを見ていこう ポイント 故事成語→中国の古典の中の話に由来する言葉(簡単にいうと故事とは昔の出来事だよ) 教科書に出てくる故事成語の確認「蛇足」→無駄なことをすること、余計なことをすて全てを無にすること*蛇は足がなくても動けるので足はいらない、余計なもののイメージ「四面楚歌」→周り全てが敵の状態*東西南北全てが囲まれているイメージ「推敲」→一度書いた文章をより良いものにするために ...
(Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です 短歌の基礎基本 まずは短歌についての基本的なことをおさえていこう これはテストでも必ず問われるのでしっかり理解していこう ポイント 短歌の形式→「5・7・5・7・7」の31音からなる 31音より多いもの→「字余り」 31音より少ないもの→「字足らず」 「5・7・5・7・7」の場所にはそれぞれ名前があるので覚えておこう5初句、7二句、5三句、7四句、7結句のように呼ばれるので覚えておこう*特に最後の句は5句ではなく「結句」なので注意 句切れ→意味やリズ ...