※当サイトはプロモーションが含まれています

中学2年理科 理科(中学)

これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科8水中の生物と細胞テスト対策問題

Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です

けんぼう先生

今日は中学校理科水中の生物や細胞について学んでいくよ

未来けんぼう

生物?

けんぼう先生

この分野は覚えること多いからしっかり見ていこう

未来けんぼう

イエス!

生物と細胞の関係

前回の記事はこちら
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科7化学変化と熱の関係テスト対策問題

生物に関する分野はテストでも必ずと言っていいほど出題されるて
必要な言葉や記号を暗記してテスト対策していこう

ここでは顕微鏡の使い方や生物の名前を説明できるようになればOKだよ

顕微鏡の各部の名前

まずは顕微鏡の各部の名前を全部丸暗記してテスト対策をしよう

顕微鏡

A 接眠レンズ
Bレボルバー
C対物レンズ
Dステージ
Eしぼり
Fクリップ
G調節ネジ
H反射鏡

テストで絶対に出るので覚えようね

顕微鏡の使い方

  • 顕微鏡の使い方手順
    1. 直射日光のあたらない水平なところに置く。
    2. 接眼レンズ、対物レンズの順に取り付ける。
    3. 接眼レンズを覗きながら、反射鏡の角度を調整して視野が明るくなるようにする
    4. プレペラートステージにのせる
    5. 真横から見ながら調節ネジを回し、対物レンズとプレパラートをできるだけ近付ける。
    6. 接眼レンズをのぞきながらプレパラートと対物レンズを遠ざけながらピントを合わせる。
      【理由】
      対物レンズがプレパラートに当たってプレパラートが割れるのを防ぐためだよ
      そのために先に近づけておいてどんどん遠ざけるという手順を覚えよう
    7. 倍率を上げるときは、見たいものが中央にくるようにしてからレボルバーを回し、高倍率の対物レンズにする。
      【補足】
      片目で見る顕微鏡の他に両眼で見る顕微鏡のことを双眼実体顕微鏡というよ
      双眼実体顕微鏡は物を立体的に見るのに適してるよ

この手順も全部しっかり覚えておこう

プレパラートの作り方

  • 顕微鏡の使い方手順
    1. 観察するものをスライドの中央にのせる。
    2. 気泡が入らないように、カバーガラスを静かにかぶせる。
    3. カバーガラスからはみ出した水をろ紙で吸い取る。
  • 使う道具
    スライドガラス、カバーガラス、スポイト、柄つき針、ピンセット・ろ紙

水中の生物

水中の小さな生物は教科書などで図やイラストを見て答えられるようにしておこう

ミジンコの特徴は一番大きなサイズなので覚えておこう!!

細胞のつくり

  • 細胞
    →すべての生物のからだは細胞が集まってできているよ。
    動物も植物もこれは共通しているんだよ
    ちなみに人のからだは約60兆個の細胞でできていると言われているよ
  • 植物と動物共通の細胞
    • →ふつう1この細胞に1個ある。
      酢酸オルセイン液や酢酸カーミン液などによく染まるという特徴があるよ。(赤色になる)
    • 細胞質→細胞内を満たしているもの。
    • 細胞膜→細胞を包んでいる膜。細胞の一番外側にあるうすい膜
  • 植物の細胞にのみあるもの
    • 細胞壁→植物の細胞の細胞膜の外側にあるじょうぶなしきり。
      植物のからだを支えるのに役立っているよ。
    • 液胞→成長した植物の細胞に見られる、液で満たされたふくろ
    • 葉緑体→緑色をした粒状のもの
    • どちらが植物の細胞のつくり(の図)ですか?という問題が出たときは
      細胞壁・葉緑体・液胞のつくりが見られるほう(図)を選ぼう。
      理由を聞かれたときは、細胞壁or葉緑体Or液胞が見られるからと答えようね。
      植物の細胞のみに見られるのがポイントだね
細胞のイラスト確認

どこが何という名前なのかを確認しておこう

2種類の生物

  • 細胞の仲間わけ
    →細胞には大きく分けて2つの仲間分けができるので見ていこう
    • 単細胞生物
      →からたが1つの細胞でできている生物のことだよ
      (例)ミカヅキモ,アメーバ、ゾウリムシ
    • 多細胞生物
      →多くの細胞が集まってできている生物のことだよ
      (例)人間、犬、鳥、猫
      =植物や動物など目に見えるものはほとんど多細胞生物だよ!
      ミジンコは多細胞生物なのでここだけ注意が必要!!

ここまで単語を理解できたら実際に問題を解いていこう

中学理科定期テストレベルテスト対策問題

頭微鏡の使い方について、次の問いに答えなさい。
(1) 右の図A~Cの部分の名称を書きなさい。
(2) 次の①〜⑤の()をうめる言葉を書きなさい。

  • プレパラートをステージにのせ、横から見ながらプ
    レパラートと⑦をできるだけ(① )。
  • プレパラートと⑦を(②)ピントを合わせる。
  • はじめは(③ )倍率で観察する。
  • 倍率を上げると視野が(④)くなり、見える範囲
    は(⑤ )くなる。

(3)10倍のAと4倍の⑦を使うと、頭微鏡の倍率は何倍ですか。

↓解答解説↓

  1. A接眼レンズ Bレボルバー Cしぼり
  2. 1近付ける 2離しながら 3低 4暗 5せま
  3. 40倍

中学理科定期テストレベルテスト対策問題2

図は、オオカナダモの葉の細胞と、ヒトのほおの内側の細胞を染色し、顕微鏡で観察したものです。次の問いに答えなさい。
(1) 細胞を染色するときに使う薬品の名称を書きなさい。
(2)図のa~cのつくりを、それぞれ何といいますか。
(3) 図のcのはたらきを、次のア~ウから選び、記号で答えなさい。
ア体を支え、形を保つ。
イ 気体の出入りを調節する。
ウ 日光を受けて、栄養分をつくる。
(4) abc以外の植物細胞だけにある部分で、貯蔵物質や不要物を含む液が入った袋を何といいますか。
(5) 体が1つの細胞だけで構成されている生物を何といいますか。
(6)(5)の生物を次から記号ですべて選びなさい。
アーゾウリムシ
イーミジンコ
ウーミドリムシ
エーアメーバ
オーミカヅキモ
カーヒト

↓解答解説↓

  1. 酢酸カーミン液
  2. a核 b葉緑体 c細胞壁 
  3. 液胞
  4. 単細胞生物
  5. アウエオ

左の図は、多細胞生物の体の成り立ちを表しています。次の①・②の問いに答えなさい。

① 形やはたらきが同じ細胞が集まってつくられているアを何といいますか。

② いくつかの種類のアが集まって特定のはたらきを受けもつ部分のイを何といいますか。

↓解答解説↓

  1. 組織
  2. 器官 

水中の生物と細胞のまとめ

記事のまとめ

  • 顕微鏡の各部の名称を覚えよう
  • 顕微鏡を使う時の注意点を覚えておこう
  • 細胞の各名前を覚えておこう
  • 覚えることで点数につがる分野なので頑張ろう
  • テストでよく出る範囲なのでおぼえておこう

次は植物の光合成と呼吸について見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学2年理科9光合成と植物の呼吸テスト対策問題

※当サイトはプロモーションが含まれています

-中学2年理科, 理科(中学)
-, ,