Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です
けんぼう先生
今日は中学校理科の物質の密度について学んでいくよ
未来けんぼう
密度?
けんぼう先生
理科で初めて公式が出てきて苦手になる分野でもあるからゆっくり見ていこう
未来けんぼう
頑張ります
様々な物質の性質
前回の記事はこちら
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科4物質の性質テスト対策問題
物質の密度の公式はテストでも必ずと言っていいほど出題されるので
しっかりと計算方法や公式などを頭にいれてテスト対策していこう
ここでは物質の密度の求め方や上皿てんびんの使い方などを見ていくよ
最終的には自分で物質の密度を求めることができればテストでも点数に繋がるので頑張ろう
上皿天秤の使い方
- 上皿てんびんの使い方
→ここではまず物質の質量をはかる方法や器具の名前についてふれていくよ - 上皿てんびんの事前準備
- 水平な場所に上皿てんびんを置く
→かたむいていると正確に質量が計れないからだよ - 針が左右に等しく振れるよう、調節ねじで調節する
調節ねじの位置などは図で確認しておこうね
テストでよく出るよ
- 水平な場所に上皿てんびんを置く
- 物質の質量を図る方法
- 片方の皿にはかりたいものを置く
- もう片方のさらに物体よりも重い分銅からのせる
→重い分銅から乗せていくことを覚えておこう
→金属は、熱をすぐに伝える性質があるよ。
【例】ステンレスのスプーンを熱いスープに入れるとスプーンはすぐ熱くなるよね。
- 一定の薬品をはかる方法
- 片方の皿に薬包紙とはかりたい質量の分銅を置く
- もう片方のさらに薬包紙を乗せて、薬品を少しずつ足しながらのせる
→薬品は粉などが多いので少しずつ重さをはかり調節していくよ
それぞれの名称はテストで出る可能性があるので全て覚えておこう
まとめ
- 調節ねじを覚えておこう
- 薬包紙というものも覚えておこう
この5つの金属の特徴はテストによく出るので覚えておこう
物質の密度の求め方
- 物質の密度の求め方
→ここからとても大事なところで苦手になる子も多いのでしっかり見ていこう - 質量
→上皿てんびんなどではかることができても変化しない物質そのものの量を質量というよ
=簡単に言ったら場所が変わっても変化しない物質そのものの量のことだよ
例えば台所で体重を計っても、リビングで体重を計っても重さは変わらないよね(イメージ) - 密度
→一定体積あたりの質量を密度と言うよ
=ボールが2つあったとして鉄のボールとゴムのボールでは鉄のボールの方が重いよね
体積が同じでも重さが同じとは限らないよね- グラム毎立方センチメートルと言う単位を使うよ
記号ではg/㎤
- グラム毎立方センチメートルと言う単位を使うよ
- 物質の密度と液体の関係
→物質にものが沈むか浮くかは密度によって決まっているよ
=プールに入って浮き輪は浮いてるよね、人は浮かないよね
これは密度によって決まっているよ- 水に浮く物質は密度が1g/㎤よりも小さい
→水に浮く - 水にしずむ物質は1g/㎤よりも大きい
→水に沈む
(例)それぞれの密度は決まっているので数値を見ながら解説するよ
水の液体の密度→1.00
鉄の固体の密度→8.96
難しいことは考えずに水と鉄どっちが勝っているか
=水が1.00に対して鉄は8.96だから鉄の方が勝っているよね
=と言うことは鉄は水より強いので沈むと言うふうに考えればOK
- 水に浮く物質は密度が1g/㎤よりも小さい
- 物質の密度と液体の関係
→物質にものが沈むか浮くかは密度によって決まっているよ
=プールに入って浮き輪は浮いてるよね、人は浮かないよね
これは密度によって決まっているよ - 密度の公式
- 密度の求め方
密度=物質の質量(g) ÷ 物質の体積(㎤)で求めるよ
これを覚えなければテストで点が取れないので絶対に覚えようね - 理科の公式を覚える時は必ず日本語と単位で一緒に覚える
=密度の公式
=物質の質量 ÷ 物質の体積と質量がg(グラム)体積が㎤(立方センチメートル)
と2つ一緒に覚えることでどんな問題もとけるからね
- 密度の求め方
まとめ
- 密度=物質の質量(g) ÷ 物質の体積(㎤)
次は実際に練習問題を解いていくよ
物質の密度の求め方
- 密度を求める公式
→密度=物質の質量(g) ÷ 物質の体積(㎤)を実際に使って問題をといていこう
求めたいものをxとして計算していこう - 例題1
→水70㎤あたりの質量は70.0gです
水の密度は?
水の密度がわからないので密度をXとするよ
水の密度(X)=質量(70g)÷体積70㎤
=1となるね
まずは公式通りに数字を当てはめていくこと
→答えの書き方は1ではなく1.0と書くこと
そして単位を書くので1.0g /㎤ - 例題2
鉄の密度は7.87g/㎤です
500㎤の鉄の質量を求めよう
密度=物質の質量(g) ÷ 物質の体積(㎤)
→密度7.87g/㎤=鉄の質量X÷物質の体積500㎤
わからないのは今回は鉄の質量だからXとするよ
X=7.87かける500=3935g
(数学でXの使い方を習っている人は両辺に500かけるという考え方ができるよ)
分母を消してあげるんだね - 例題3
銅50㎤あたりの質量は448g
どうの密度はいくつになる?
密度=物質の質量(g) ÷ 物質の体積(㎤)
わからないのは今回は銅の密度だからXとするよ
密度X=物質の質量448(g) ÷ 物質の体積50(㎤)
448÷50=8.96g /㎤が答えだよ
まとめ
- 密度=物質の質量(g) ÷ 物質の体積(㎤)に当てはめてから求めるものを考えよう
中学理科一問一答テスト対策問題
中学理科問題
- 鉄(密度:7.87g/㎤)は水銀(密度:13.53g/㎤)に浮くか沈むか答えよう
↓解答解説↓
答え→浮く - 質量8.1g、体積3.0/㎤の金属があります。密度は何g/㎤か答えよう。
↓解答解説↓
答え→2.7g/㎤ - 質量が200gで、体積が80㎤の金展があります。密度は何g/㎤か答えよう。
↓解答解説↓
答え→2.5g/㎤ - 鉄の密度は7.87g/㎤です。鉄200/㎤の質量は何gか答えよう。
↓解答解説↓
答え→1574g - 質量77.20g、密度19.30g/㎤の金属があります。体積は何㎤か答えよう。
↓解答解説↓
答え→4g/㎤ - 銅の密度は8.96g/㎤です。銅2.24kgの体積は何/㎤か答えよう
↓解答解説↓
答え→250g/㎤ - 上皿てんびんの針が最初に釣り合わなかった時はどうすれば良いか答えよう
↓解答解説↓
答え→調節ねじつでつり合わせる - 7のつりあったときというのは針がどのようになった時か答えよう
↓解答解説↓
答え→左右に針が等しくふれるようになった時 - 上皿てんびんはどんな場所において使うか答えよう
↓解答解説↓
答え→水平な場所 - 上皿てんびんは分銅を乗せる時大きいものと小さいものどちらから乗せるか答えよう
↓解答解説↓
答え→大きい
中学理科定期テストレベルテスト対策問題
1.密度を求める公式を左の図の1と2を答えよう
右の表は、さまざまな金属の密度を表したものである。ある金属の質量は25.2g、体積は2.4㎤だった。この金属は、右の表のどれかだとわかっている。
3.密度は何g/㎤ですか
4. この金属の正体は何か推定して、右の表から選びなさい。
5. 鉄150cmの質量はいくらですか
6.銅224gの体積はいくらですか
↓解答解説↓
- 質量
- 体積
- 10.5g/㎤
- 銀
- 1180.5g
- 25㎤
物質の密度のまとめ
記事のまとめ
次は実験器具の使いを見ていこう
これだけ覚えて点数アップ!中学1年理科6実験器具の使い方(ガスバーナー、メスシリンダー)テスト対策問題
リンク