Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です
けんぼう先生
今日は中学校の江戸時代の動きを見ていくよ
未来けんぼう
聞いたことある
けんぼう先生
この辺りの時代から耳にしたこともある時代が多くなるよ
未来けんぼう
頑張ります
江戸時代の流れとポイント
前回の記事はこちら
これだけ覚えれば完璧!中学社会歴史12室町幕府滅亡〜安土桃山時代テスト対策問題付き
中学校の社会(歴史)はまず言葉を覚えることからなのでしっかり覚えよう
そして「いつ・誰が・行ったの」かなどが問題に出されるのでリンクさせていこう
江戸時代の成立
- 徳川家康
豊臣秀吉が病死した後は徳川家康が力を伸ばすよ
織田信長→豊臣秀吉→徳川家康の流れを頭に入れておこう - 関ヶ原の戦い
東軍と西軍に分かれて争いが起きる
東軍→徳川家康
西軍→石田三成
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が朝廷から征夷大将軍に任命されるよ
そして江戸幕府を開くよ
ここからの時代は一つひとつが多くて暗記する内容も多いけどテストに出やすいのでしっかり覚えていこう - 大阪の陣
大阪の陣で豊臣氏を滅ぼす
徳川将軍は代々でたくさん出てくるので有名な人は全部覚えていこう
江戸時代の制度
- 大名
将軍から一万石以上の領地を与えられた人のことをいうよ
今までとは違い武士の中にも階級の差がはっきり出てくるよ
織田信長→豊臣秀吉→徳川家康の流れを頭に入れておこう - 幕藩体制
幕府と藩が全国の人や土地を支配する制度のことだよ
大名の中でも配置する場所に工夫がされていて
江戸から近い→親藩大名→徳川将軍の親戚
江戸から中間→譜代大名→関ヶ原の戦いの前からの部下(仲間)
江戸から遠い→外様大名→関ヶ原の戦いの後に部下になった
江戸に近いほど重要なポジションにしているよ
こうする理由は江戸に近いところに信頼できる人を配置することでクーデターを起こされることもない
逆に信頼が薄い大名ほど江戸から遠くに配置することで反逆を見抜くことができるから(江戸に来るまでに時間もかかる) - 武家諸法度
大名が勝手に結婚や城の修理などをすることを禁止したもの
大名を続制する法律だね - 3代将軍徳川家光
参勤交代制と呼ばれる江戸と領地を1年おきに行き来させる法律を作ったよ
こうすることでお金を地方が蓄えられず反逆できないスタンスをとっていった
徹底したシステムで江戸の中心の力を絶対的なものにしていったことを理解しておこう
江戸時代の身分と暮らし
- 身分制度
武士、百姓、町人、その他の身分に分かれる
元々豊臣秀吉が行った太閤検地などで身分が分かれていたがさらにその身分をはっきりさせたイメージだよ
その他の身分とはえた・ひにんのことだよ
このえた・ひにんは人間としの扱いもほとんどされていなくてかなりの差別をされていた
なぜこのようなシステムを作ったのかは階級制度で下に見える町人たちも自分たちよりも下がいるという気持ちや
武士への不満を逸らすためにこのような制度を作ったと言われているよ - 五人組
グループに分けたうちの1人でも年貢を納めなかったり犯罪をしたら
そのグループ全員が連帯責任になる制度 - 武家諸法度
大名が勝手に結婚や城の修理などをすることを禁止したもの
今までよりも強い階級精度が成立したことを覚えておこう
江戸時代の貿易
- 朱印船貿易
徳川家康が日本の商船ですよという証の朱印状を与える
これがあると海外との貿易ができるという証だよ
朱印状貿易とならないようにきテストでは気をつけよう - 対外貿易
外国との貿易はある特定の場所でのみ取引を行うことを認めていたよ
オランダ・中国→長崎のみで買易を認める
朝鮮→国交回復=豊臣秀吉の時は敵対関係にあったけど対馬藩が国交を回復したよ
朝鮮からやってきた使いの人のことを朝鮮通信使というよ
琉球→
蝦夷地→→松前藩がアイヌの人口と交易
ただしこの二者間の取引があまりにも不公平だったので反乱も起きるが鎮圧される
この時の代表者シャクシャインと覚えておこう
ここでは外国との国交が回復していったことをおさえておこう
キリスト教との関係性
- キリスト教禁止令
貿易で利益が得られるのでキリスト教の不況なども黙認していた徳川家康だけど
布教の勢いを不安視して幕府は外国の軍事力と国内のキリスト教徒が結びついて反乱するのを警戒したんだよ
キリスト教徒への迫害がここから始まるんだよ - 絵踏
キリストやマリアの描かれた絵を踏めるかどうかをさせて、キリスト教徒がどうかを確認 - 日本人の海外渡航禁止
徳川家光の時代日本人の海外渡航を禁止して朱印船貿易を中止した - 島原・天草の一揆(1637年)
元々思い年貢に苦しんでいた人や、迫害にあった人らが不満を爆発させた戦いのことだよ
この時は神の使いと言われていた少年「天草四郎」を大将としていたと覚えておこう
この結果負けてしまい幕府のはさらに警戒を強めて貿易可能な国は中国とオランダのみになったよ
この海外を日本に受け入れない体制のことは鎖国というので覚えておこう
鎖国になるまでの流れをイメージしよう
江戸時代の農業の発達
- 新田の開発
江戸時代の幕府は土地の開墾に力を入れてどんどん田んぼを開拓していったよ - 農具の改良
農業する上での道具も発展していき、より深く掘ることができる備中ぐわ、脱穀を楽にする千歯こき
豊臣秀吉の頃から2倍の田んぼの量にまでなったんだよ
江戸時代の都市や文化の発展
- 天下の台所
大阪は天下の台所と呼ばれていたことを覚えておこう - 将軍のおひざもと
大阪に対して江戸は将軍のおひざもとと呼ばれていたのも一緒に覚えておこう - 株仲間
大商人たちが同業者で組織を作っていたよ=この組織を株仲間という
室町時代の座と同じイメージだね
これだけ覚えれば完璧!中学社会歴史10南北朝時代〜室町幕府テスト対策問題付き - 元禄文化
京都や大阪で栄えた文化
江戸時代には2つの文化が栄えたのでまずは元禄文化を覚えてしまおう
・井原西鶴→浮世草子を書いた
・近松門左衛門→人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本を書く
・松尾芭蕉→奥の細道
江戸時代の将軍の改革
- 徳川綱吉(第5代将軍)
徳川綱吉は儒学を広めることに力を入れていき、その中でも朱子学が広く学ばれるよ
生類憐みの令→生き物や特に犬を殺してはならないという命令を出す
この結果犬にばかりお金が行くことになり民衆からは不満が出て財政も悪化して行くことになるよ
その後は荒井白石によって財政が持ち直すと覚えてこう - 徳川吉宗(8代将軍)
・目安箱の設置→庶民の不満や声を聞くために設置したもの
・公事方御定書→裁判を平等にする基準となる法律
あるところでは無罪、あるところではセーフでは訳がわからないから基準を設けたんだよ
・参勤交代制度の緩和→参勤交代の制度を緩くしてそのかわりに上げ米の制(お米を献上するようにしたよ)
上の3つのことを享保の改革と言うので絶対に覚えておこう - 農民の反乱
18世紀になると農民が不正をはたらいている役人のに対して百姓一揆を起こす
藩に対するものだと覚えておこう
商人に対しては打ちこわしという反乱をするのでごっちゃにならないように - 田沼意次
財政を建て直そうとするもうまくいかずに天明のききんによって大失敗
ききんになるとはお米がとれなくなり年貢も納めることができないのでますます財政がキツくなると覚えておこう - 松平定信
寛政の改革を行う
・農民を農村に戻らせる命令を出す=旧里機能令
再びききんが起きた時にために各地に倉を建ててお米を保存させたんだよ
・朱子学以外の学問を禁止する - 水野忠邦
天保の改革を行う
・倹約令→ぜいたく品を禁止させた
・株仲間の解散=解散させることで物価の上昇を抑える効果があったよ
・上智令=大阪などの農村を幕府のものにするというもの
結局不満が溜まって2年ほどで失敗
改革の順番はしっかり覚えておこう
中学社会歴史一問一答テスト対策問題
- 幕府と落が全国を支配する仕組みを何というか答えよう。
↓解答解説↓
答え→幕藩体制 - もともと徳川氏の家臣だった大名を何というか答えなさい。
↓解答解説↓
答え→親藩 - 江戸幕府のしくみのなかで,政治のとりまとめを行う常勤の役職を何というか答えよう。
↓解答解説↓
答え→老中 - 幕府と藩が農民に対してつくった年貢の納入や犯罪の防止などに対して連帯責任を負わせる制度を何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→五人組 - 日本船が東南アジアへ渡航するための証書があった。この証書を使って行われた貿易を何というか答えよう。
↓解答解説↓
答え→朱印船貿易 - キリスト教の信者を発見するために,キリストの像などを踏ませるための絵を何というか
↓解答解説↓
答え→踏み絵
絵踏は行為のこと、絵のことは踏み絵 - オランダ船との賞易のみに使われた、長崎にある人工の島をなんと言うか答えよう
↓解答解説↓
答え→出島 - 1669年に,松前藩とアイヌの取引で、不公平な条件に対して不満を募らせて反乱を起こした人物を答えよう
↓解答解説↓
答え→シャクシャイン - 江戸時代に,将軍の代替わりに朝鮮から日本に派遣された使節をなんと言うか答えよう
↓解答解説↓
答え→朝鮮通信使 - 1609年に幕府の許可を得て,薩摩藩が征服した国を何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→琉球王国 - 石高を増やすために,干潟や沼地を干拓したりしたことを何というか答えよう。
↓解答解説↓
答え→新田開発 - 都市の商人が同業者ごとにつくった独占的な営業を行う組織を何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→株仲間 - 17世紀後半から18世紀前半初めにかけて京都や大阪などの上方を中心に栄えた、新興の町人を担い手とする文化を何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→元禄文化 - 偏学のうち、主従関係や上下関係を重視した学問を何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→朱子学 - 徳川吉宗が裁判の規準などを定めた法令を出したがこの法令を答えよう
↓解答解説↓
答え→公事方御定書 - 広く一般から意見を求める箱を設置した箱のことを何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→目安箱 - 寛政の改革を行った老中を答えよう
↓解答解説↓
答え→松平定信 - キリスト教信者(キリシタン)への迫害と厳しい年質の取り立てに苦しんだ人々が起こした一揆を何というか答えよう
↓解答解説↓
答え→島原天草一揆 - 絵踏はどんな目的で行われていたか答えよう
↓解答解説↓
答え→キンスト数信者を発見するため - 大阪は商業の中心地であったからことから何と呼ばれてたか答えよう
↓解答解説↓
答え→天下の台所 - 諸藩が年貢米や特産物の保管や販売のために置いた倉庫をなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→蔵屋敷 - 支配身分で、名字・帶刀などの特権を持っていた身分をなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→武士 - 土地を持つことを許されていた百姓のことをなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→本百姓 - 大名は1年おきに領地と江戸を往復することが定めらた法律をなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→参勤交代制 - 長崎の出島で貿易が許されたヨーロッパの国を答えよう
↓解答解説↓
答え→オランダ - 町人の喜びや悲しみ、生活や欲望を基に浮世草子(小説)をかいた人は誰か答えよう
↓解答解説↓
答え→井原西鶴 - 享保の改革を行った人物を答えよう
↓解答解説↓
答え→徳川吉宗 - 株仲間とはなんのことか答えよう
↓解答解説↓
答え→大商人が作った同業者の組合員 - 寛政の改革を行った人物を答えよう
↓解答解説↓
答え→松平定信 - 徳川家康が貿易を奨易するために発行した、日本船の渡航を認める許可書を答えよう
↓解答解説↓
答え→朱印状 - 江戸幕府が外国との質易を制限し、キリスト教を禁止した外交体制をなんと言うか答えよう
↓解答解説↓
答え→鎖国 - 関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名をなんというか答えよう
↓解答解説↓
答え→外様大名 - キリスト教徒を監視するために、幕府が寺に作成させた証明書を使って実施された制度をなんと言うか答えよう
↓解答解説↓
答え→宗門改
室町・安土桃山時代のまとめ
ポイント
- 社会ではまず語句を知らなければならないのでしっかり覚える
- その語句に関連させて物事を説明できるように
- 改革の順番と行った人物を覚えよう
- 宗教の流れから鎖国までのストーリーをおさえておこう
- 農民と武士の身分の差が広がったことをおさえてこう
- 文化の特徴をおさえよう