Twitter@YaUsGfcqxuo2ffx)です
けんぼう先生
今日は中学校の日本の成り立ちを見ていくよ
未来けんぼう
おお!親近感
けんぼう先生
ここからが歴史の本格的な内容なので頑張ろう
未来けんぼう
はい!
日本の成り立ち縄文・弥生時代のポイント
前回の記事はこちら
これだけ覚えれば完璧!中学社会歴史2四大文明の発達テスト対策問題付き
中学校の社会(歴史)はまず言葉を覚えることからなのでしっかり覚えよう
そして「いつ・誰が・行ったの」かなどが問題に出されるのでリンクさせていこう
早速日本の成り立ちの歴史をこれから学んでいくのでしっかり理解していこう
縄文時代のポイント
- 縄文時代
- 今から1万年前ごろから紀元前4世紀ごろまでの時代表面に縄目の文様がついた土器が使われ始めた。
この縄目の文様がついてる土器のことを「縄文土器」というよ
- 今から1万年前ごろから紀元前4世紀ごろまでの時代表面に縄目の文様がついた土器が使われ始めた。
- 縄文時代の生活
- 住んでいる場所が海の近くだったので食料に困らなかった
- 海の近くなので貝や魚もとれたりしたので捨てる場所がひつようになった
貝などを捨てる場所のことを貝塚というので覚えておこう - 食料に困ってないのでおもに狩りや漁、採集を中心とした生活
- 土偶
- 魔除けや食べ物、食物の豊かさを祈って作った
現代のまじないみたいなもの
土偶が作られた理由は自分で書けるようにしておこう
- 魔除けや食べ物、食物の豊かさを祈って作った
- 人々の生活
- たて穴式住居に住んでいた
縄文時代の暮らしの有名な遺跡を覚えておこう
この時に県名と遺跡を覚えてさらに地図で確認しておこう - 遺跡名→三内丸山遺跡→青森県→縄文時代
- 遺跡名→大森貝塚→東京都→縄文時代
- 遺跡名→岩宿遺跡→群馬県→旧石器時代
- たて穴式住居に住んでいた
弥生時代のポイント
- 弥生時代
紀元前4世紀から紀元3世紀までで「稲作」が始まった時代。
稲作が伝わったことで農耕が発達した生活が始まる - 弥生時代の生活
- 高床倉庫
→作った米を保存する場所
床が高いことで湿気などから米を守る(腐らない)役割
高床倉庫の役割はテストで聞かれるので自分で答えられるように
縄文時代は狩り中心の生活だったが、弥生時代は農耕中心に変化しているよ
- 高床倉庫
- 土器
- 薄くてかたいものに発展
現代のまじないみたいなもの
土偶が作られた理由は自分で書けるようにしておこう
- 薄くてかたいものに発展
- 弥生時代の暮らし
- 有名な遺跡を覚えておこう
この時に県名と遺跡を覚えてさらに地図で確認しておこう - 遺跡名→吉野ヶ里遺跡→佐賀県
- 遺跡名→登呂貝塚→静岡県
弥生時代を代表するものでよく出てくるので必ず場所を地図で確認をしておこう
- 有名な遺跡を覚えておこう
- 人々の変化
- 稲作を作る中で指導者が出現するようになる
そしてここから貧富の差が出てくる
- 稲作を作る中で指導者が出現するようになる
この流れで争いなども増えていく大きな変化の時代ということを覚えておこう
中学社会歴史一問一答テスト対策問題
社会歴史問題
縄文時代・弥生時代のまとめ
しっかりと各時代でどのように発展や変化していったかを確認してテストに臨もう
記事のまとめ
- 社会ではまず語句を知らなければならないのでしっかり覚える
- その語句に関連させて物事を説明できるように
- 縄文時代は狩り中心の生活だったことをおさえよう
- 弥生時代は稲作中心の生活だったことをおさえよう
- 稲作が広がったことにより争いや権力者が生まれ歴史の大きな変換点になったことを説明できるようにしておこう
次は邪馬台国について見ていこう
これだけ覚えれば完璧!中学社会歴史4邪馬台国・大和政権・古墳時代テスト対策問題付き
リンク